酢の種類と使い分けとは?それぞれの味や特徴の違いを徹底解説!

酢といえば酢豚や酢の物などに使う食卓で活躍する調味料の1つですよね。

皆さんのご家庭ではどんな種類の酢を使っていますか?

料理によって使い分けている方もいるかもしれません。

スーパーマーケットなどに行くとたくさんの種類の酢が並んでいると思いますが、それぞれの違いや特徴ってご存知ですか?

料理に使ったらそれぞれ味にはどのような違いがあるのでしょうか。

知っていたら料理によって使い分けれて、より美味しい料理を作ることができますよね。

それではこれから酢の種類についてと、味の違いや特徴について紹介していきたいと思います。

酢の種類

酢の種類は、穀物酢、米酢、黒酢、リンゴ酢、バルサミコ、ワインビネガーなどがあります。

酢とは糖の含む原料をアルコール発酵や酢酸醗酵したものですが、その成分や風味には違いがあります。

穀物酢

小麦、米、コーンなどの穀物を原料とした味わいがさっぱりしている酢です。

酸味は他の酢に比べてやや低めで、あらゆる料理によく合うので、煮物や炒め物などにも適しています。

価格は安めなので料理の下処理などにも気軽に使えますし、火を通すと酢は酸味が飛ぶので肉を柔らかくしたりするのにも最適です。

和洋中問わず、様々なジャンルに使えることが魅力です。

米酢

酸味は穀物酢よりも少し強めで標準的な酸味です。米酢ならではのまろやかな味わいがあり、お寿司を作るのによく合います。

その他にもサラダやマリネなどの加熱調理をしない料理に使うと、美味しく食べられます。

和食に使われることが多いです。

黒酢

黒酢の色が黒いのは、長く醗酵された証で、その味には旨みとコクがあります。

和洋中どれにでも合いますし、料理の隠し味などにつかうと味に深みが出て美味しいかと思います。

アミノ酸が多く含まれていたり、アンチエイジング効果があるのも特徴です。

リンゴ酢

ミネラルの豊富なリンゴを原材料としたフルーティな味わいの酢です。

ドレッシングやサワードリンク、マリネなどにも向いており、洋食に使うのがおすすめです。

カリウムが多く含まれているため、塩分を外に出してくれて便秘改善に繋がります。

バルサミコ酢

主原料がブドウ果汁の深みのある味と豊かな香りが特徴で、洋食によく使われます。

北イタリアで作られるブドウ果汁を使用していてそれらを煮詰めて木樽で熟成させることでブドウの甘みとコクが出ます。

煮込み料理や肉・魚の料理、スープの香りづけなど隠し味にも最適で、ドレッシングやマリネ、果物やデザートなどにも使えます。

ワインビネガー

こちらもブドウ果汁から作られていて香り高い味わいを楽しめます。

ワインと同じように赤と白の2種類があり、赤は重みのある深い味わいで白はさっぱりとした味わいが感じられます。

赤と白のワインビネガーでも適している料理があり、赤は肉の煮込み料理の隠し味や濃い味わいのドレッシングなど、白はさっぱりしたドレッシングやマリネなどが適しています。

もろみ酢

沖縄の泡盛から作られた酢で、一般的な穀物酢とは違いクエン酸が主成分で、アミノ酸やビタミンも多く含まれています。

酸味が少ないのが特徴で、ドリンクに入れたり料理の隠し味にも向いています。

香酢

こちらはあまり聞き慣れないかもしれませんが、もち米を原料としている中国の酢で旨みと優しい香りが特徴です。

黒酷と白酷との2種類あり、黒酷は小籠包や餃子、フカヒレ・蟹料理などに使われ、白酷は食卓調味料として使われます。

酢の種類と特徴については以上です!

いかがでしたでしょうか?

まとめ

酢にはこんなにも種類があるんですね。今回紹介した以外にも外国特有の酢など、種類は他にもあります。

使う酢によって適している料理や風味も違ってくるんですね。

すし酢というすし用の合わせ酢や、最近では「やさしいお酢」なんていうのもあります。

酢の種類にもいろいろあるので、料理に合わせて楽しんでみてください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索