花椒と山椒の違いとは?効能や使い方!

花椒(カショウ)と言うスパイスをご存知ですか?

この花椒と言うスパイスは中華料理、と言うか四川料理で良く使われるスパイスなのですが、山椒に似ているようでまた違う味と風味があり、料理が趣味の方や中華料理が好きな方にとってはあるとないとでは全然違うもの。

しかし特別普段から凝った料理も特にしなければ、辛い中華料理が好きでもないと言う方は名前すら始めて聞いたと言う方だっているでしょうし、名前を知っていても山椒との味や風味の違いも良く分からなければ、料理に使った時の違いはもちろんのこと、そもそも分量や使うタイミングなどの使い方だって分からないでしょう。

ましてや花椒の効果効能やどのようなスパイスと相性が良いのかともなると日本人では殆ど知らないことでしょう。

そこで今回は辛い物好きの方や料理好きの方には是非知って欲しい花椒について色々とご紹介させていただく『花椒と山椒の違いとは?効能や使い方!』と言う記事を書かせていただきました。

日本では知名度がまだまだ低い花椒の山椒との違いやその効果効能、使い方について興味はございませんか?

花椒(カショウ)とは一体どんなもの?

まずはそもそも名前も聞いたことがないと言う方も沢山いらっしゃるでしょうから、花椒(カショウ)とは一体どんなものなのかについてをご紹介させていただきます。

花椒(カショウ)とはミカン科サンショウ属の落葉低木である華北山椒(カホクザンショウ)の果皮を乾燥させたもの

この華北山椒はその実が熟すると真っ赤に固まって生るので、木に赤い花が咲いているようにも見え、そこから「花」の文字が当てられ、花椒と呼ばれるようになったそうです。

この他にも名称としては日本語では四川山椒、中国山椒とも呼ばれ、本場中国語では漢字は同じで「ホアジャ」、英語では「Sichuan Pepper(四川のコショウ)」などと呼ばれています。

中国では同じ花椒でも更に細かく実の大きさと色、収穫時期などによって名称が呼び分けられ数種類に分かれています。

肝心の味や風味についてですが、舌が痺れるような分かりやすい所ですとコショウ系の辛味とほのかに香る柑橘類系のような爽やかな香りが特徴で、本格的な中華料理を作るのならばちょっと他のもので代用するのが難しい味と風味を持っています。

中国では日本では辛味と1括りにしている概念を更に細かく「麻(マー)」、「辣(ラー)」、「酸(スー)」、「香(シュン)」の4つに分類しているのですが、花椒の舌が痺れるような感じこそが「麻味(マーウェイ)」の代表的なものと表現されるようにかなりポピュラー

その為インド料理のガラムマサラのような感覚に近い中華料理における最もスタンダードな刺激と香りをつけるためのミックススパイス「五香粉(ごこうふん・ウーシャンフェン)」にも必ず使われており、ちょっと本格的な辛い中華料理を食べたことがある方は知らないうちに食べたこともあるはずです。

山椒と花椒は違うものなのか?

大体日本で始めて花椒と言うスパイスの存在を知った方はこの疑問が湧くことでしょう。

まず結論から言いますと花椒と山椒はかなり違います

同じミカン科サンショウ属ですが種類は別の植物ですから、これらが同じものと言うのは「トマトもナスと同じナス科のナス属だから同じものだ」と言うようなもの。

日本の山椒の花の部分を使う「花山椒(ハナザンショウ)」が名前の感じが似ていることから、花椒と混同されることが多いようですし、山椒の果皮の部分を使った「粉山椒」は風味や辛味のタイプこそ近いものがありますが、それでも同じとは言えません。

またスパイスとして加工される部位も異なります

花椒は乾燥させた果実の部分のみを使いますが、山椒は果実だけでなく新芽、花、幹や枝の皮など様々な部分を使います。

主だった用途も異なり、花椒は先程も触れた辛味「麻味(マーウェイ)」をつけるために味の主役として主に使われますが、山椒は「消臭と仄かな香り付け」を目的として添え物として主に使われます

そうした違いもあるために実際に使い比べてみると、山椒の辛味は花椒の舌が痺れる辛味には全く及びませんし、香りも山椒の方が主張が弱く、匂いのタイプもレモンと柚子ぐらい違い、山椒を花椒の変わりに使うと味も風味も足りない料理になることが多いです

花椒の効果効能

スパイスやハーブと言えばやはり味や香りだけでなく、その効果効能も気になる方が多いと思いますので、こちらでは花椒の効果効能もご紹介させていただきます。

花椒は漢方薬の生薬「椒紅(しょうこう)」、「椒目(しょうもく)」としても使われるものであり、主に以下のような効果効能があるとされています。

  • 体を温める効果
  • 殺菌・殺虫効果
  • 健胃作用
  • 消炎・鎮痛効果
  • ホルモンバランスの正常化
  • 利尿作用
  • 鎮咳効果

御覧のように辛味の強いスパイスと言えばほとんどの方が連想するであろう体を温める効果、殺菌・殺虫効果はもちろんのこと、逆に想像し難いような消炎・鎮痛効果なども実はあり、古くは大量の花椒が局所麻酔として使われたと言う記述もあるそうですし、現在でも歯が痛い時には花椒を噛むと痛みが和らぐとされています。

しかし効果があるとして最も知られているのはやはり健胃作用でして、胃を適度に刺激する効果があるので食欲不振や消化不良はもちろんのこと、高い殺菌効果に加え、体の冷えを防ぐことでの下痢や吐き気を抑えてくれる力があり、正に油と香辛料を大量に使うため冷たい飲み物も多く飲んでしまう四川料理にはぴったりと言えます。

花椒の主な使い方

ここまでで花椒が大体どんなものかはご紹介できたと思いますので、こちらではそんな花椒をどうやって使ったら良いのかをご紹介させていただきます。

まず使用分量ですが、とりあえずは「1人前の中華料理に親指と薬指で一つまみ」で使ってみてください

こんな少量をお勧めする理由は辛いと言うのももちろんなのですが、その辛さのタイプになれていない方が多いでしょうし、香りとその味で他の味が分からなくなってしまう方も多いからです。

使用目的で言うならば王道はやはり四川料理で、その中でも麻婆豆腐が使う料理の代表格。

とは言え別に四川料理などと考えずに、もっとざっくりと「熱くて辛い中華料理」にとても適したスパイスだと思っていただければ良いです。

中華料理での他の使い方で言いますと、主に揚げた肉に振りかけて使う塩と花椒を合わせた「花椒塩」、豆板醤のように使うチリペースト「麻辣醤」、ラー油のような感覚で使う花椒を漬けた油「花椒油」、そして中華料理においての最もスタンダードなミックススパイス「五香粉(ごこうふん・ウーシャンフェン)」辺りが有名です。

中華料理以外にも辛味のタイプがコショウに似ている為、コショウの変わりに量を加減して使うのも良いですし、甘辛い味付けの肉料理にアクセントとして仕上げに軽く振りかけるのにも相性が良いです。

ちょっと凝った使い方で言うならば、爽やかな香りに舌に残るような辛さ、そして防虫や殺菌効果も高いことから肉や魚の下拵えにコショウに混ぜて使うのもおすすめですし、醤油との相性も良いので醤油にミルで挽く前の状態の花椒を2、3日漬け込んで置き香りと辛味を移した中華料理や肉に合わせるための醤油を作るのもおすすめです。

他のスパイスとの相性で見るとシナモン、クローブと言った甘めの香りと苦味のあるスパイスとの相性が良く、合わせて使うならこれらがおすすめ

流石に和食やスイーツには使える物ではありませんが、ハマると癖になるようなところのあるスパイスですし、スーパーなどでも使いやすいパウダー状のものが結構少量から売られていますので、辛いものが好きと言う方には是非一度お試しいただきたく思います。

最後に1点だけ注意なのですが、苦味ともまた違う痺れるような辛味と言うのに日本人の舌は強くありませんので、あまり大量に使ったり長期に亘り継続的に使っていると細かい味が分からなくなったり、出汁などによる旨味が感じ取れにくくなることがありますので、辛いものが好きな方でも一度に大量に使ったり、毎日や2日に1回と言った高頻度で使うことはあまりおすすめできません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索