揚げ物油の様々な処理方法!なぜ油は、直接流しに捨ててはダメなの?

天ぷらや唐揚げ、フライ料理などは家族からも人気があって、お弁当にも欠かせないので、作る機会も多いのではないでしょうか。

でも揚げ物を作ると必ず出るのが、使用済みの油です。

この油の処理はいつもどうされていますか?

お住まいの地域によっては、使用済みの油を資源ゴミとして出せる自治体もあります。

或るいは、市販の凝固剤を使って、固まらせてから捨てるという方もいらっしゃるでしょう。

しかし凝固剤は油が熱くないと使えないので、揚げ物をした直後か、冷えた油なら熱っしてから使用する必要があります。

固めた油も天ぷら鍋やフライパンから上手く取り出せなかったり、ポリ袋やゴミ袋に入れ辛かったり、意外に扱い難いものですよね。

では、油を処理する方法は他にどんなものがあるのでしょうか?

今回は、『固める以外の油の処理方法』を考えます。

なぜ油は、直接流しに捨ててはダメなの?

揚げ物に使った油を、そのまま台所の排水溝に流せたら簡単なのにとも思ってしまいますが、そもそもなぜ油を直接流しから捨ててはいけないのでしょう。

油を排水溝から流すと、排水管の内側に付着し、冷えると固まってしまいます。

これが度重なると、終いには排水管や下水管を塞ぎ、水が流れなくなってしまいます。

また、下水まで流れて行った油は下水処理場で処理されますが、浄化のために大量の水や電力が必要になり、負担を補うための下水料金の値上げに繋がりかねません。

揚げ物に使った大量の油だけではなく、炒め物に使った少量の油なども、キッチンペーパー等で拭き取ってからフライパンを洗うと、排水管の詰まりを予防できます。

固める以外の油の処理方法

それでは、固める以外の油の処理方法をいくつかご紹介しましょう。

紙パックを使った油の処理法

牛乳やジュースなどの紙パックに、湿らせた新聞紙やチラシ、使用済みのペーパータオルなどを詰め、冷ました油を注いで染み込ませます。

注ぎ終えたら紙パックの口を塞ぎ、粘着テープなどでしっかりと留め、燃えるゴミと一緒に捨てます。

紙パックの中に詰める紙を湿らせるのは、自然発火を防ぐためです。

油を染み込ませたものを気温の高くなる場所や、温度が高くなる場所に放置すると自然発火する恐れがありますので、処理をしたらなるべく早く燃えるゴミと一緒に捨てましょう。

ポリ袋を使った油の処理法

市販のポリ袋やスーパーのレジ袋などに、湿らせた新聞紙や使用済みのキッチンペーパー、ボロ布などを入れ、冷ました油を注いで染み込ませます。

袋の口を輪ゴムなどでしっかりと留め、燃えるゴミと一緒に捨てます。

レジ袋などを使う時は、穴が開いていないかのチェックを忘れずに。

袋は二重にして、漏れを防ぎましょう。

新聞紙や雑誌を使った油の処理法

天ぷら鍋やフライパンに、新聞紙や古いTシャツ、タオルなどを直接入れて、油を吸わせてから取り出し、レジ袋等に入れて燃えるゴミと一緒に捨てます。

ジャンプのような、分厚い漫画雑誌などを入れて、油を吸わせるという方もいらっしゃるようです。

こちらの方法も、新聞や雑誌を入れた袋に水も入れて染み込ませることを忘れずに。

油を石鹸にする処理法

皆さんは、家庭の揚げ油から石鹸が作れるという話を聞いたことがあると思います。

油を石鹸にすることができたら廃油の有効利用になりますし、石鹸を買わなくて済みます。

しかし、それがわかっていても取扱いによっては大変危険な水酸化ナトリウムを使わなくてはいけなかったり、いろいろと面倒な作業が必要なので敬遠し勝ちです。

そこでご紹介したいのが有限会社いまじんの「まぜたら石鹸」です。

油に薬剤を混ぜ、一晩置いておくだけで翌日にはクリーム状の石鹸ができあがります。

油汚れに強く洗浄力が高いので、キッチン周りや換気扇など色んな場所の掃除に幅広く使えます。

もうひとつお勧めなのが、油を石鹸水に変えてしまう食用油処理剤「アブラトールジョイ」です。

使い方は簡単で、捨てる油の中にアブラトールジョイを入れてかき混ぜ、水を入れて泡立てるだけ。

こうして油を洗剤にしてしまえば、そのまま排水溝に流せますし、排水管の掃除にもなります。
もちろん流し台の掃除やレンジ周りなどにも使えます。

今回ご紹介したいずれの方法も、必ず油が冷えてから行ってください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索