【管理栄養士監修】さつまいもの保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?

さつまいもは冷蔵庫や冷凍庫が無い時代から保存食としても使われてきた食べ物であり、比較的長持ちする食べ物であることは多くの人が知っているかと思います。

とは言え保存方法や保存場所次第ではカビが生えたりすぐ腐ることもありますし、切ったり夏場にそのまま放置した場合は保存期間もそんなに長くは持たないもの。

しかも時期や保存方法によっては冷蔵庫に入れたり冷凍したりした方が美味しく食べられなかったり、長持ちしない特徴を持っており、常温保存する場合も1ヶ月以上長持ちさせたい場合は新聞紙や発泡スチロールを使うなどするコツが必要となってくる食べ物でもあるのです。

そのため安いからと大量に買い込んだり、芋掘りでとってきたり沢山人から貰った時には以外と駄目にしてしまうこともあります。

そこで今回は基礎的な保存方法と保存期間に加え、「切った後のさつまいもを長持ちさせる保存方法について」や「さつまいもはどういう状態までなら食べられるのか?」などまでを解説した『さつまいもの保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?』と言う記事を書かせていただきました。

少々長めの記事になりますが、その分色々なことまでしっかりと解説させていただきますので是非御覧下さい。

さつまいもを長持ちさせる保存方法と保存期間

まずはさつまいもの主な保存方法と保存期間をご紹介します。

  • 常温で土付きの状態ならば最大で3ヶ月、表面が洗ってあるものなどは1週間
  • 冷蔵庫でそのままなら平均1週間、処理をして最大2週間
  • きちんと下処理をすれば冷凍で最大1ヶ月

御覧の通りさつまいもは他の多くのイモ類同様に常温保存が最もベストで、長い保存期間をおいても美味しく食べられる食べ物です。

しかし温度の変化にも湿度の変化にも意外と弱く、保存環境の温度や湿度によっては1週間も経たずに悪くなることもあり、常温だからと言っても絶対に長持ちするとは言えません

また詳しいことは後ほど書かせていただきますが、丸ごとだと冷蔵庫の環境が極端に合わないため常温よりも長持ちしませんが、洗ってしまったり皮を向いてしまった場合や切ってしまった場合については冷蔵庫や冷凍庫で保存した方がまだ長持ちさせることが出来ます。

しかし冷蔵庫で保存する場合も冷凍する場合も必ず下処理をする必要があり、それをしても甘味や食感の劣化は絶対に避けられず、最大の保存期間も美味しさも丸ごとのまま常温保存した時に比べてだいぶ劣るため基本的にはあまりオススメできません

冷蔵庫や冷凍庫で保存する場合は味や保存期間だけではなく、味もかなり劣化しますそうした意味でも常温保存の方がおすすめ。唯一常温保存に勝る点としてはカビが生えにくくなる程度です。

それでは次は詳しいそれぞれの保存方法について御説明します。

さつまいもを常温で保存する場合

既にご紹介したようにさつまいもは他のイモ類同様、常温保存がベストな保存方法です。

正し最適保存温度が13℃以上18℃以下と以外と狭い幅であり、特に5℃以下では低温障害を起こし、逆に20℃以上になると今度は発芽してしまいますので、温度の下がり過ぎ上がり過ぎは大敵。

そのため現代の日本では夏場でも冬場でも結構温度管理で困りますし、乾燥には弱いがカビが生えやすく湿度が高すぎても低すぎてもダメと言う食材でもあり、美味しい状態で長持ちさせるには常温保存でもある程度注意が必要。

その為以下のポイントを抑えて保存することをおすすめします。

  • 出来るだけ土付きの状態で保存し、調理する寸前に洗うこと
  • 温度湿度の変化から守るため、新聞紙やキッチンペーパーなどで包む
  • ある程度の「呼吸」が出来る状態にしておくため、密閉はしない
  • 風通しの良い冷暗所で保存する

大体これらを守りさえすれば常温保存で最低でも1ヶ月は長持ちします

特に注意したいのは濡らさないことと密閉してしまわないこと。これが守れていないと1週間ほどでダメになることもありえますので、長持ちさせたい場合にはせめてここにだけは注意してください。

より長持ちさせたいと言う場合は以下の保存方法がおすすめです。

  1. 土付きのまま新聞紙やキッチンペーパーで包む
  2. ダンボールや発泡スチロールに入れ、隙間にクシャクシャと丸めた新聞紙を詰める
  3. 通気性を確保するため蓋はしない、もしくは空気穴を大きめにいくつか開けておく
  4. 風通しの良い冷暗所で保存

このように基本的には他のイモ類を少しでも長持ちさせたい時の保存方法と同じで、大体これで最大2ヶ月弱長持ちさせることが出来ます

最も長持ちさせることができるのはダンボールや発泡スチロールの中に土、またはもみ殻やおが屑などを詰めてその中にさつまいもを埋めておく方法なのですが、これだけ手間をかけても数週間伸びるかどうかですし、手間と効果を天秤にかけるとベストとは言えません。

夏場の暑くなり過ぎた時や梅雨時の湿気が多くなりすぎた時と同様に、冬場の温度が下がりすぎたときにも注意。カビ難くはなりますし、見た目にそこまで大きな変化が起こり難いため分かり難いのですが、5℃ぐらいから里芋は低温障害を起こし保存が利きにくくなるだけでなく大きく味を損ないます。

さつまいもを冷蔵庫で保存する場合

本来は冷蔵庫で保存するのはできれば避けたいところなのですが、上記の通り温度変化や湿度変化に弱い食材であるために、ご家庭に上記の【常温保存する場合】でご紹介した保存環境に適した場所がどこにもない場合は、一定の環境が保たれている冷蔵庫で保存した方が長持ちすることもあります。

その場合のさつまいもを保存するおすすめの方法は以下の通り

  1. 土付きのまま新聞紙やキッチンペーパーで包む
  2. それらを更にまとめてビニール袋に入れ口を軽く結ぶ
  3. 更に紙袋に丸めた新聞紙と一緒に入れ、しっかりと口を閉じる
  4. 野菜室で保存

あまり常温保存する場合と違いはありませんが、温度対策と乾燥対策のために一手間増えます。

これだけしても最大2週間と、環境が悪くない常温で保存した時の半分ですから余りおすすめはできないのですが、お住いの場所の状況次第では家中暑過ぎる、寒過ぎる、湿度が高いなどの状態になりやすい方は、長持ちさせるにはこの方法で保存してみて欲しいと思います。

さつまいもを冷凍庫で保存する場合

冷凍庫で保存するのは生のままだと含んでいる水分が凍ってしまい、解凍するとかなりスカスカになってしまい、味が大きく落ちてしまいますので最悪の選択。

その為さつまいもを冷凍保存するならば、まずは蒸したり電子レンジで加熱ししたりして火を通してしまう必要があります

そんな冷凍保存する際におすすめなのは以下の方法です。

  1. お湯で固めに茹で(沸騰したお湯で3分程度)皮を剥き、表面の水気を軽くふき取る
  2. しっかりと冷まし、ジップロックにいれる
  3. 出来るだけ空気を抜いて冷凍庫で保存

冷凍する時は、火を通した後に角切りにしたりマッシュ状にするなどして出来るだけ空気の入る隙間を少なくした状態でジップロックに入れる方が、解凍した際の食感の変化を抑えれますし、冷凍庫のスペース的にもして圧迫しないのでよりおすすめ

更に火を入れて調理する場合は解凍せずに使うのがベストで、解凍する場合は自然解凍するよりも電子レンジでするのがオススメです。

保存期間は最大で1ヶ月ぐらいですが、マッシュ状にしたものに生クリームなどを混ぜてスイートポテトのベース状にしたものやスープにしたものなど、芋としての食感を気にすることなく食べれて、他の水分が更に加えられているものですとそこから更に数週間長持ちします。

以上のことがさつまいものそれぞれの基本的な保存方法のコツと保存期間です。

では主な保存方法と保存期間のご紹介を終えたところで、次はそれ以外の保存に関わることついてご紹介させていただきます。

切った後のさつまいもを長持ちさせる保存方法について

さつまいもは湿度の変化に弱く、栄養価も高い食べ物であるため切った場合や皮を剥いた場合はそのままでは直ぐ変色したり、乾燥してしまったり、カビが生えたり腐ったりしやすくなる食べ物ですから、皮がない部分があるさつまいもは最低でも以下の方法で保存する必要があります

  1. さつまいもが完全に入る蓋のできる入れ物を用意する
  2. その入れ物にさつまいもを入れに水を張り、食塩と酢を少々入れる
  3. 蓋をしっかりと閉めて冷蔵庫で保存
  4. 保存する間最低でも毎日水を変える

この方法で保存しておくとそのまま冷蔵庫や常温で保存するよりも保存期間が大体2日から3日は長持ちさせることが出来ます

最初から調理前に余らせてしまうと分かっているならば、使う分だけ切って使わない方の切り口をラップでしっかりと覆い、その上から新聞紙で包み冷蔵庫で保存すると言う方法もありで、その場合は5日から1週間は長持ちします。

最も保存期間だけで言えば既にご紹介した【冷凍庫で保存する場合】の方が圧倒的に長持ちしますので、余程直ぐ使う予定がない場合は冷凍してしまったほうが良いです。

さつまいもはどうなったら悪くなっているのか?

悪くなったことが分かるポイント

  • 少しでもカビが付着している
  • 酸味のある臭いがする
  • 広い範囲が黒く変色している
  • 生なのに押すと凹むほど柔らかい

御覧のような特徴が見られる場合は基本的に食べ無い方が良いので、さつまいもはいきなり食べられない状態になるものだと思って下さい

その為昨日は全然平気だったのに今日は完全にダメになっているなんてことも良くあります。

ギリギリのラインとしては「皮が無い部分が1部黒く変色しており、表面をすこし削るだけで中には全く異常が無い程度」までです

また多少糖分が多い品種の芋なので表面がぺタぺタしていてもあまり異常に感じない人もいるかと思いますが、この段階はかなり不味いので食べることはあまりおすすめは出来ませんが、食べられないことはないぐらいです。

この段階を超えてくると上記のような異常が見られますのでこうなったら諦めて食べないことをおすすめします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索