レタスという野菜は使い勝手の良さからまるまる1玉購入することも多い野菜だと思いますが、レタスを1玉買ったけど、使いきれず冷蔵庫に保存していることもあるかと思います。
でもレタスの保存期間ってどれくらいなのかや最適な保存方法が冷蔵なのか常温なのか知らない人も多いでしょうし、冷凍できるのか?ちぎったものはどうなのか?ジップロックに入れた方が良いものなのか?などと聞かれると困るでしょうし、つまようじや小麦粉を使うとレタスが延命できることを知らない人も多いでしょう。
そこで今回は、基礎的な保存方法と保存期間に加えレタスはちぎったほうが良い理由や、つまようじや小麦粉での延命方法などまで含めた『レタスの保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?』と言う記事を書かせていただきました。
少々長めの記事になりますが、その分色々なことまでしっかりと解説させていただきますので是非御覧下さい。
Topics
レタスの主な保存方法と保存期間
まずはレタスの主な保存方法と保存期間をご紹介します。
レタスの主な保存方法と保存期間
- 常温で夏場で2日、冬場なら5日、冬場で処理をすると最大10日間
- 冷蔵で約10日、処理をすると最長2週間
- 冷凍で2週間
ざっとこんな感じで、見ていただいたら分かるように意外とどの保存方法でも適切な処置をしておけば、最大の保存期間はあまり変わりありません。若干冷蔵庫での保存が有利と言ったところです。
また冷凍する場合はかなり使用用途も限られてきますのであまりオススメできないと言うことも加えていえます。
では続いてそれぞれの保管方法についてより詳しいことを説明します。
レタスを常温で保存する場合
レタスは適切な処理をすれば思ったよりも悪くなりやすい野菜ではありませんが、保存機会が長い野菜とは言えず、最適保存温度はだいたい5℃前後でして常温保存する場合は冬場だけにしておくのがオススメ。
しかし特に何もせずそのままですとレタスは水分が飛んでしまい萎びていくのが早くもありますから、冬場は乾燥対策をするかどうかで美味しく食べられるかどうかに大きく影響が出てきます。
なのでレタスの保存期間を少しでも長くしておきたいと言う時は、ジップロックなどの大きなものがあればそれに入れておいた方がいいですし、もっとしっかりと適切な処理をしておいた方が良いです。
その処理の方法は以下の通り
レタスの長持ちさせる処理の仕方
- 「包丁などを使わずに」芯をくりぬく
- 濡らしたキッチンペーパーをくりぬいた部分に詰める
- 軽く湿らせた新聞紙またはキッチンペーパーで包みポリ袋に入れる
- レタスの芯のあった方を下にして袋の口は開けておく
この処理の方法をどこかで見たことがあると思った方いませんか?これ実はキャベツを長持ちさせるのと全く同じ処理でして、気にするべき点も大体同じです。
注意点を含めてもう少し詳しく説明するとポイントは芯をくりぬいてしまうこと。
キャベツ同様、レタスもこの芯こそが植物にとっては大事な部分ですから、ここに栄養が取られやすく、この部分を除去してしまっておくと保存期間に大きく差が出てきます。
逆にキャベツとは違うのは出来るだけ包丁などの金属を使わないほうが良いと言う所でして、キャベツ以上にレタスは金属に触れた時に酸化しやすい特徴を持っておりますから、レタスの芯の部分を上にして、芯を強めに手で叩き分離させる方法を取ってください。
後は乾燥にもキャベツ以上に弱いので定期的に芯のあったところに詰めたキッチンペーパーや、包んでいる新聞紙やキッチンペーパーを交換すると、冷暗所で保存するならば最大で10日ぐらいは保存しておくことが出来るようになります。
レタスを冷蔵庫で保存する場合
レタスの保存方法の基本はやはり冷蔵庫に入れての保存がベスト。
冷蔵庫の野菜室はよほど開け閉めが多いと言うわけではなければ、湿度が高めで温度が低めと言うレタスの保存場所に最適な環境なので、袋に入れておくだけでも丸ごとならば5日は平気で持ちますし、1週間ぐらいは質が落ちても食べられなくなると言うことはあまりありません。
しかし先ほどの【常温で保存する場合】のところでご紹介させていただいた処理と同じようにするとなんと更に1週間も持たせることもできるようになるのです。
レタスを冷凍庫で保存する場合
レタスも一応冷凍庫で保存することも出来ますが、保存期間も処理をした冷蔵庫での保存期間とそう変わりありませんし、レタスのシャキシャキ感は全くなくなりますのでオススメとは言えません。
しかしレタスは生で食べるわけではない調理方法でも美味しい野菜ですから、冷凍しての保存方法も利点がないわけではないのです。その利点は何かと言うとすぐに味や火が入ると言うところで、この特性を利用すればスープや炒め物の具にするのにはいいとも言えます。
ちなみにレタスはその殆どの成分が食物繊維と水で出来ており、冷凍するとその多く含まれている水分が凝固することで細胞を壊し、食物繊維を砕きますから解凍しようとするとぐしゃぐしゃの何かになってしまいますので冷凍する際は予め用途を決めて、それに合わせた大きさにちぎってジップロックに入れ冷凍し、凍ったまま使ってください。
以上のことがレタスのそれぞれの基本的な保存方法のコツと保存期間です。
ちなみにですがちぎったり、切ったレタスは常温・冷蔵どちらの場合でも空気に触れた切断面から1日程度で変色が始まり味が落ち、2日目以降で茶色くなったらもう食べられなくなると思ってください。
そのことからレタスは基本は丸ごと買ってきて冷蔵庫で保存するのが一番長持ちすると覚えておいておくと良いです。
ではレタスの主な保存方法と保存期間のご紹介を終えたところで、次はそれ以外のレタスの保存に関わることついてご紹介させていただきます。
レタスはちぎった方が良い理由
レタスはちぎった方が良いということをなんとなくは知っている人が多いかと思いますが、ここではその理由についてを少し詳しくご紹介します。
レタスはまず「ケルセチン」と言うポリフェノールが多く含まれているのですが、このポリフェノールは金属と反応して酸化しやすい性質を持っています。
その為このポリフェノールが多く含まれるレタスのような野菜は包丁で切ると切り口が変色しやすく、レタスの細胞は壊れた場所から酸化酵素が出てしまい安い特性があり、綺麗に切った方が酸化するのが早いと言う特性を持っているからなのです。
刻んだり綺麗にカットしたものを見た目のために使う場合もあると思いますが、その場合はなるべく早く食べるようにすることに気をつけ、そうでない場合は少し時間があいてしまっても良いように手でちぎる方が良いのです。
芯につまようじを刺すことでできるレタスの延命方法
キャベツを延命する方法でこのつまようじを使うと言う方法をご存知の方もいるかと思いますが、レタスでも同じ効果が得られます。上記した保存方法を伸ばす処理のところでも軽く触れたのですが、レタスという野菜にとっては芯の部分こそが重要なので、芯を維持しようとする機能をなくすため、つまようじでこの芯を刺すことでレタスの持つ栄養分が失われることを防ぐことが出来るからです。
そのやり方は簡単でただレタスの芯につまようじを3~4本差し込むだけ。
キャベツと違って芯の部分を今の世の中では有効活用しようという人もいないでしょうし、簡単なので上記の【常温保存する場合】でご紹介した処理には劣りますが、1週間を超えて延命したいと言う場合ではない場合にはこちらの方がオススメです。
小麦粉をつけるだけでできるレタスの延命方法
続いてつまようじよりも更に簡単なレタスの延命方法である、小麦粉を芯の切った部分に塗りつけると言う方法をご紹介させていただきます。
この方法ドイツではごくごく一般的な処理であると言われており、意外と延命効果があります。
やり方は簡単でレタスの芯を少し切り落とし、その部分に小麦粉をまぶすだけ。たったこれだけでレタスの大敵である乾燥を防ぐ効果が得られます。
最初のうちはあまり効果を実感できないのですが、1週間を過ぎたあたりから明らかに違いが出ますし、大体のご家庭に小麦粉は常備していると思いますので、是非とも一度試してみてもらいたいと思います。
萎びたレタスを50度のお湯でシャキシャキにする方法
萎びたレタスを食べるときに、非常に簡単な作業でシャキシャキの歯ごたえに戻す方法があります。
管理人もレタスが萎びた時に毎回これを実践するのですが、本当に新鮮なシャキシャキ感に早変わりするので絶対におすすめです!
最後に万が一悪くなってきた時のレタスの見分け方をご紹介します。
レタスはどうなったら悪くなっているのか?
悪くなったことが分かるポイント
- 赤っぽくなる
- 茶色っぽくなる
- 臭い
- ぬるっとする
レタスの危険ラインは茶色っぽくなってきた時。
しかしこれを超えて茶色っぽくなってきたらアウトです。
更に言うと葉が溶け出したり、水道水のカルキを濃くしたような「臭い」を感じたら完全にアウトですので絶対に食べないようにしましょう。