【管理栄養士監修】新玉ねぎの長持ち保存方法と保存期間!季節ごとの違いは?

新玉ねぎは普通の玉ねぎよりも甘みがあって美味しい玉ねぎですが、玉ねぎと同じ保存方法や冷蔵庫にそのまま入れても保存期間が短く、すぐにダメになってしまう野菜でもあり、長持ちさせるには保存方法に工夫が必要になってきます。

また新玉ねぎは「早世品種」とそうでないものがあったりもしてこれも少し扱いが異なるところがありますし、夏場での最適な保存方法はまた変わって来たりもしますし、保存期間を延ばすためのつるし方や新聞紙の活用方法も知っておくと保存期間に差が出る野菜でもあります。

そこで今回は、玉ねぎと新玉ねぎの違い、そして新玉ねぎの基礎的な保存方法と保存期間に加え、「新玉ねぎを季節ごとの違い」や「新聞紙の使い方とつるし方のポイント」などまでを解説した『新玉ねぎの長持ち保存方法と保存期間!【冷凍・冷蔵・常温】全て解説』と言う記事を書かせていただきました。

少々長めの記事になりますが、その分色々なことまでしっかりと解説させていただきますので是非御覧下さい。

玉ねぎと新玉ねぎの違い

まずそもそも玉ねぎと新玉ねぎの違いと言うものについて説明させていただきます。

玉ねぎと新玉ねぎの違い

  • 玉ねぎは乾燥期間を設けたもので新玉ねぎは収穫してすぐに出荷したもの
  • 玉ねぎの方が新玉ねぎよりも水分量が少なく日持ちする
  • 品種の違いで新玉ねぎの方が辛い甘いがはっきり出る

違う種類のものだと思う人や、春だけに収穫できたものと思う人が多いのですが、実は玉ねぎと新玉ねぎの違いはこんな所。

新玉ねぎに乾燥期間を設けたものが玉ねぎとなるわけですから、当然新玉ねぎの方が水分量が多くなり、日持ちしなくなるのですが、早く食べる分にはその多い水分のため、瑞々しく生で食べるのに適していると言われるわけです。

しかしよく言う「新玉ねぎの方が甘い」と言う話は実はちょっと違い、水分量の違いではなく、品種の問題でもあるのです。

もっと細かいことを言いますと日本では伝統的に秋に収穫し、長期保存するための玉ねぎには主に辛い玉ねぎの品種が使われていて、新玉ねぎの旬の時期とされている春に収穫する玉ねぎの中でも早くに成熟する品種の早生品種、俗に言う「早生(わせ)」や「極早生(ごくわせ)」と言われるものが甘い品種なのです。

そしてこの早生品種が主に新玉ねぎとされており、更に新玉ねぎであるため水分が多く、玉ねぎ本来の味をそのまま味わうためオニオンスライスなどで食べることが多く、はっきりと味の違いを感じることが多いため「新玉ねぎは甘い」と一般的に認知されていると言うわけです。

以上が玉ねぎと新玉ねぎの違いでして、今回はその中でも新玉ねぎの方に焦点を当ててその保存についての事柄をご紹介させていただきます。

新玉ねぎを長持ちさせる保存方法と保存期間

では新玉ねぎの主な保存方法と保存期間をご紹介します。

新玉ねぎの主な保存方法と保存期間

  • 常温で平均3日、風通しのいい場所に吊るすと1週間、夏は特に湿度管理が出来る場所でないと最大2日
  • 冷蔵庫でそのままなら約2日、処理をしても最長4日
  • 冷凍して最大1ヶ月

このように保存期間だけ見ると冷凍が最もよさそうに見え、冷蔵庫での保存には適していないことが分かるかと思います。

しかし後ほど紹介しますが冷凍での保存の場合は新玉ねぎを美味しく味わうために重要な欠点を抱えてしまうので基本は常温保存をお勧めいたします。

では続いてそれぞれの保管方法についてより詳しいことを説明します。

新玉ねぎを常温で保存する場合

基本的に最もオススメする新玉ねぎの保存方法はこちら。

そもそもの新玉ねぎの旬は春ですからあんまり夏場に持ち越せることはないのですが、現代においては手に入らないことはないために、今回は夏場での最適な保存方法についてもご説明させていただきます。

まず注意すべきは湿気や水といった水分。

新玉ねぎは本当に水分含有量が高い野菜であり、すぐに水分過多から溶けて腐る野菜であり、湿気対策が必須です。

その為風通しのいい場所につるしての保存が古くからされていますが、つるす場所なんてないと言うご家庭も多いでしょうから新聞紙で包むと言う保存方法をここではご紹介させていただきます。

新玉ねぎを新聞紙で長持ちさせる方法

  1. 新聞紙を用意してクッションになるようにくしゃくしゃにする
  2. その新聞紙で新玉ねぎを1個ずつやわらかく包む
  3. 湿気が少なく、出来るだけ重なったり、上にものが乗ったりしない場所におく
  4. 保存期間中最低でも2日に1度は新聞紙を交換する

大体これをしておくだけでも4~5日ほどはもつようにできます。ただし夏場は別で日本の湿度の高い時期にはこれだけしていても2日でダメになることもあります。

その為一番除湿できる場所での保存をすることが何よりも大事。

普段から暑くなってきたら空調の「ドライ」を入れたり、除湿機を動かすというご家庭ならその最も湿度のない空間につるしておく保存こそが一番長持ちさせる方法になります。

ちょっと室内に玉ねぎがつるしてある姿はシュールですが覚えておいて損はないです。

新玉ねぎを冷蔵庫で保存する場合

実は新玉ねぎは冷蔵庫での保存こそが一番早くダメになります。

それと言うのも新玉ねぎは水分含有量が多く、温度変化にはそこそこ強いのですが、水分に弱いからです。

その為冷蔵庫に入れての保存方法の場合は如何に湿気から新玉ねぎを守れるかがポイントです。

基本的に上記の【常温保存する場合】のところでの『新玉ねぎを新聞紙で長持ちさせる方法』と同じことをして保存期間を延ばしたとしても最大で4日ほどだと思ってください。

そのまま袋に入れて保存する場合は更に短く2日でダメになることもあります。

野菜は冷蔵庫に入れたほうが長持ちすると思ってなんでも野菜室に入れる方は新玉ねぎには特に注意です。

新玉ねぎを冷凍庫で保存する場合

新玉ねぎを冷蔵保存する場合は最大で1ヶ月ほどの保存期間を確保できますが、ネックなのは新玉ねぎが大量の水分を含んでおり、玉ねぎの細胞が破壊されることで柔らかくなるを超えてくちゃくちゃになってしまうことにあります。

その為当然、新玉ねぎの美味しさを味わうのに最も適していると言われるオニオンスライスやサッと火を通しただけと言う調理法が取れず、煮たりしっかりと炒めてしまうと言った普通の玉ねぎとあまり変わらないものになってしまうところがあるために、こちらもあまりお勧めはできません。

ただし水分量が多いと言う特徴を活かし「出汁」のようにするなら冷凍保存も有効です。

その際は料理に使う時の形に刻んで冷凍しておき、凍ったまま煮たり炒めたりしてください。冷凍することにより細胞が壊れているので、新玉ねぎの旨味が内包した水分とともに出やすく使い方によってはむしろこの方が良いと言うこともあります。

特にオススメはみじん切りにしたり、おろしてしまって隠し味や調理のベースソースに使うこと。こうして使えば形が崩れやすいとか、水分が多く出易いと言う短所を長所にすることが出来ます。

以上のことから新玉ねぎは常温保存するのが基本で調理方法や使いきれないと思った時には冷凍するのがオススメですので参考にして欲しいと思います。

では新玉ねぎについての主な保存方法と保存期間のご紹介を終えたところで、次はそれ以外の新玉ねぎの保存に関わることついてご紹介させていただきます。

新玉ねぎの季節ごとの違い

新玉ねぎは基本的に春が旬とされており、その多くが早生品種と言う甘い玉ねぎの種類です。

しかし別に今の世の中玉ねぎを一年中作ることが可能ですし、乾燥期間をおかない玉ねぎは全て新玉ねぎですから、季節によって新玉ねぎにも違いが結構あります。例えば一番顕著な違いがある新玉ねぎは秋に多い辛い品種の新玉ねぎで、所謂普通の春が旬であるとされてきた新玉ねぎと比べて同じものと思って食べると圧倒的に辛いです。

こうした違いはオススメの保存方法の違いにもなります。

例えば秋から冬の新玉ねぎは辛味成分が強いため、敢えてさっさとみじん切りやすりおろしてしまい、冷凍して旨味をとるための出汁にしてしまうのがオススメ。夏は品種としては甘いものが使われることが多いのですが、風通しの良い外につるそうとも基本的に湿度が高いのと、温度が高いことから玉ねぎがダメになってしまいやすいため、少数買って常温保存で使い切るか、大きめに切り肉じゃがやカレーの具にするために冷凍してしまうのが好ましいです。

一口に新玉ねぎといっても実はこんな違いがあると言うことも頭の片隅には置いておいてください。

新聞紙の使い方と新玉ねぎのつるし方ポイント

最後に新玉ねぎの保存方法の大きなポイントである新聞紙の使い方とつるし方について少しご紹介させていただきます。

基本的にどちらの場合も一番重要なのは、新玉ねぎの一番の敵である余計な水分から守るために使うと言うこと。

その為新聞紙で包む時は敢えて通気性が良くなるように新聞紙を一回くしゃくしゃにして、隙間が多く出来るような包み方をするのが好ましいですし、新玉ねぎから出る水分で新聞紙が湿気る前に交換するのが望ましいです。

つるし方のポイントも同じで水分から守るためつるすので紐でつるして置くのに不安があると言うのならば、くっつき合わないような形でネットに入れるつるし方がオススメです。

ネットがない時に意外と使えるのがストッキング。

太ももから上の部分をハサミで切り取り、足の部分に新玉ねぎを1つ入れ、上を結び、その上にまた1つ入れ上を結んで、と繰り返してつるすとそれぞれが離れて通気性も確保しつつ、まとめてつるせると言う使い方が出来ます。

以上の様に新玉ねぎは、保存については湿気や水分を気にしつつ、使い方を決めて保存することが重要で、買ったらできるだけ早めに使うような気持ちで使うと言うのが好ましいです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索