【管理栄養士監修】大根の保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?

大根は比較的長持ちする野菜ですが、更に美味しく、長く保つための保存方法や保存期間に興味ありませんでしょうか?

大根は比較的安く手に入り、使い道も少なくないのですが、なに分元の大きさが大きく、畑で直売のものを買ってきて使い切れず半分もてあましたりもするため、保存期限や保存方法を知っていた方が更にお得。

そこで今回は、「保存は常温・冷蔵・冷凍どれが良いのか?」「夏と冬では保存期間にどれほど差が出るのか?」「畑で土から出した状態のままのほうか良いのか?」「新聞紙に包むと長持ちすると言うのは本当なのか?」「干すと長持ちするものなのか?」など色々な大根の保存方法や保存期間に関しての疑問に答えるため『大根の保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?』と言う記事を書かせていただきました。

少々長めの記事になりますが、その分色々なことまでしっかりと解説させていただきますので是非御覧下さい。

大根を長持ちさせる保存方法と保存期間

まずは大根の主な保存方法と保存期間をご紹介します。

大根の主な保存方法と保存期間

  • 常温で冬場は1ヶ月、夏場は5日
  • 冷蔵で約10日
  • 冷凍で1ヶ月

ざっとこんな感じで、見ていただいたら分かるようになんと大根は冬場ならば常温のほうが長く持つことが多いです。

ちなみに全ての保存方法に共通の注意しておいて欲しいことの一つとして「大根の葉っぱは必ず切り落とすことが長持ちさせるコツ」であると言うことが言えます。

そもそも大根の私たちが食べる根っこの部分は、葉っぱが育つための栄養をためておく場所なので、時間の経過とともに葉っぱが栄養を吸ってしまうからです。

大根の葉っぱも美味しく食べられるとは言え、殆どの人にとってはメインは根っこの部分だと思うのでこれを覚えておいてください。

では続いてそれぞれの保管方法についてより詳しいことを説明します。

大根を常温で保存する場合

新聞紙で包んで、出来るだけ風通しの良い場所で畑で土の中に生えている状態と同じような形になるように立てて保存するのがオススメ。もちろん先ほど触れたように葉っぱは事前に切り落としておくのがオススメです。

基本的にこれで何もしないでそのまま置いておくのよりは長持ちさせられますが大根は熱と湿気に弱く夏場では5日が限度。

しかし冷気と乾燥に強い特性を持っているため冬場ならばこれで一ヶ月持ったりしますので覚えておいてください。

ちなみに土がついているものはそのまま洗わずに、新聞紙で包んでしまった方が温度変化や乾燥や湿度が高すぎる状態から守ってくれます。

その為そこまでする方はいないと思いますが、プランターに土を入れてその中に大根を入れておくと夏場でも2週間、冬場だと2ヶ月もつそうですので頭の片隅にでもおいておいてください。

大根を冷蔵庫で保存する場合

実は冬場なら冷蔵庫に入れるよりも常温のほうが持つのですが、夏場は流石に冷蔵庫に入れたほうが持ちます。

冷蔵庫に入れるからには葉っぱを切り落とし、土をしっかりと落とした上で軽く湿らせた新聞紙で大根を包みビニールやポリ袋に入れ保存してください。

縦に入れるのはもちろんのこと、殆どの場合切らずに入れることになるのも長持ちさせにくいポイントなのですが、通気性の悪さが最も長持ちさせられない影響であると言われていますので出来れば新聞紙は2日ぐらいで変えたほうが長持ちさせられます。

大根を冷凍庫で保存する場合

冷凍する場合も長持ちさせられると言えばさせられますが、冷凍すると、食感も味も落ちる場合が多く、調理法が限定されてしまいますので、できることなら冷凍はしない方がオススメ。

保存方法も当然そのままと言うわけにも行かないので、大根をよく洗ってから皮を厚めに剥いて、そのまま煮物にするぐらいの厚さの輪切りにし、一つ一つを空気に触れないようにしっかりとラップで包んでから、フリーザーパックに入れて冷凍します。

出来るだけ大きいほうが好ましいですが、使用するときは解凍してしまうとぐしゃぐしゃになってしまいますので、そのまま使う目的に合わせた大きさに切ってしまった方が、半解凍にして切るのがめんどくさいと言う方にはいいかもしれません。

冷凍してしまうと大根の中の大量の水分が凝固していく過程で、細胞壁をずたずたにするので解凍するのはほぼ不可能ですから、冷凍してしまったものは煮物に使うしかほぼ用途はないと思ってください。

いっそのこと大根おろしならば常温解凍して使えないこともないですが、大根おろしの風味や辛味や旨みなどの味わいはかなり損なわれますし、千切りにして冷凍しだ物を解凍せずにそのまま炒めると切干大根のような感じになるのですが、その方が美味しいかと言われるとそうとは言えません。

冷凍することで細胞壁を破壊し水分を外に出易くしているということで、煮物にする時に味がしみこみやすいと言うのは考えようによってはメリットかもしれませんが、大根だけを煮るならともかく、他の具と煮るなら煮過ぎになりやすくなるのでご注意ください。

以上のことから実は大根は丸ごと買ってきて常温保存するのが一番長持ちすると思っておいてください

では大根の主な保存方法と保存期間のご紹介を終えたところで、次は「干した大根の保存期間」や「切った大根の保存方法の注意点」などのことについてご紹介させていただきます。

干した大根の賞味期限

大根を長持ちさせる日本伝統の方法の一つとして切り干し大根にすると言う方法があり、これの場合保存期間は数ヶ月きくようになります。

基本的には大根は熱と乾燥に弱いのですが、切り干し大根は敢えて水分を飛ばしつくすことで実に特定の栄養価を上げ、保存も利くようになるというすごい保存方法。

作り方は簡単でダイコンをフライドポテトをイメージして細切りにし、広げて1週間ほど天日干しするだけ。乾燥しているから長持ちすると言うことを忘れてだめにする人もいるので空気に触れないような工夫をするか乾燥剤を入れて保存するのがオススメです。

乾燥した大根を食べる時は軽く洗ってから水に漬けて戻し、醤油や酢をかけてそのまま食べる他にも、煮物にするのがスタンダードですが「はりはり漬け」などの漬物にも使えますし、精進料理ではそのコリコリとした食感を生かし、中華料理のクラゲなどの代わりに使われたりもします。

もし気が向いたら作ってみてはいかがでしょうか?

切った大根の保存方法の注意点

「切った大根」と一口に言っても結構人によってイメージする状態が違うと思いますので、ざっとまとめさせていただきました保存期間は以下の通り。

切った大根の保存期間

  • 半分や4分の1と言った大きさに切った物は4日
  • 千切り程度にした物は2日
  • それ以下、刺身のつまや大根おろしなどは1日

大きく「カット」したぐらいのものなら基本的に軽く湿らせた新聞紙に包んで保存するか、 全体をラップで包んだ状態で、切り口を上にして、立てて野菜室で保存するとしばらくは持ちます。

注意としては切った部分だけ包んでも包めていないところから切ってしまうと水分が抜けやすくなるため全体を包むことです。

千切りや銀杏切りまでくると、湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで包み、しっかりとラップで包んでもタッパーに密封したとしても2日持つか持たないかです。

当然それ以下のサイズに切れば空気の触れる部分が更に多くなり、劣化が激しくなりますので保存期限はもって1日が限度です。変色したものはもう食べないほうが良いです。

最後に大根がダメになったサインについて少し触れます。

大根はどうなったら悪くなっているのか?

悪くなったことが分かるポイント

  • ふにゃふにゃしている
  • 切ったとき断面に空洞があるとき(すが入った状態)
  • 臭いが強い
  • 中身が白を超えて透明

カビが生えていたりぬるぬるすると言う状態なら誰もが危険と分かると思いますが、大根がふにゃふにゃしてきたり、すが入っているのなら既に危険サイン。

まだ別に食べられますがもうこの時点で美味しくはないと思ってください。

実際食べられないレベルで言うと上に挙げた大根の状態で言うならば「臭いが強い」からが危険ゾーン。

大根は臭い変色が主に食べられないサインなので覚えておいてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索