ほうれん草は栄養価が高く、色々な料理への使い道が多い野菜ですが、あさいちなんかならともかくスーパーで纏め買いするとあんまり長持ちしないため、保存方法をしっかりと把握しておかなければ保存期間が極端に短くなってしまう野菜。
また茹でて保存しようにも栄養を損なわず、美味しく長持ちさせるためにはコツがいりますし、生で長持ちさせるならば保存方法以上に保存環境に注意が要る野菜でもあります。
そこで今回は、基礎的な保存方法と保存期間に加え「ほうれん草を茹でて保存する場合の注意」やNHK「あさいち」などでも紹介された「葉物野菜に共通の長期保存の仕方」などまでを解説した『ほうれん草の保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?』と言う記事を書かせていただきました。
少々長めの記事になりますが、その分色々なことまでしっかりと解説させていただきますので是非御覧下さい。
ほうれん草を長持ちさせる保存方法と保存期間
まずはほうれん草の主な保存方法と保存期間をご紹介します。
ほうれん草の主な保存方法と保存期間
- 常温で夏場で1日、冬場なら2日、冬場で処理をしても最大5日
- 冷蔵でそのままなら約3日、処理をすると最大10日
- 生のまま冷凍して最大2週間、茹でる下処理の後で冷凍すると1ヶ月
では続いてそれぞれの保管方法についてより詳しいことを説明します。
ほうれん草を常温で保存する場合
ほうれん草は冬が旬である野菜だけに最適な保存温度が0~5℃とかなり低く、常温での保存にはあまり適していません。それは冬場であっても同じことですし、実は野菜室であってもあんまり他のものが沢山入っているならば若干高いぐらいなのです。
もちろん常温で保存しても食べられなくなるまでには上記よりも数日ぐらいそこそこ長持ちしますが、栄養価や見た目の問題であまり好ましくはありません。夏場ではほぼ次の日には劣化が始まり、買ってきたまま放置していると3日もあれば葉が溶け出してしまうこともあります。
冬場の場合は温度の問題がクリアできたとしても乾燥が敵。乾燥によりほうれん草の水分が失われ2・3日でだんだんと葉が萎れ始めてきます。
ただし逆に冬場でもし温度の問題がクリア出来るならば以下のことをしておくと多少長持ちさせることが出来るようになります。
ほうれん草を長持ちさせる保存方法
- 袋から取り出しボウルなどに水をはり、ほうれん草の根の部分を水につける入れる
- しばらくその状態にしておいたらざるなどに上げ、表面の水分をふきとる
- 湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで根っこから茎の部分をしっかり目に包み、ビニール袋に入れる
- 根っこの部分を下にして、できるだけ縦にした状態で保存する
ほうれん草は乾燥に弱い野菜ですが葉っぱの部分は水分が付着すると非常に悪くなるのが早く、買って来た時のまま袋に密閉状態のままだと自身が放出する水分で溶けると言う自体を起こしてしまいますから最低でも開封はしたほうが良いです。
そしてほうれん草自体にはしっかりと水分を吸収させて置いた方が長持ちしますから、湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで根っこから茎の部分をしっかり目に包むと言うわけです。しかしこれでも長持ちして5日、どうしても常温で保存しないといけない場合以外はやはり冷蔵庫や冷凍庫で保存するか、かって来てすぐに食べるつもりでいたほうが良いです。
ほうれん草を冷蔵庫で保存する場合
冷蔵庫に入れての保存方法の場合だと常温での保存よりは多少長持ちさせることができますが、常温の時と同じく水分が葉の部分に付着しすぎてしまうと溶けますし、ほうれん草自体は乾燥に弱いことに変わりないので買って来てそのままですと大体3日ぐらいが栄養と美味しさを保てる保存期間と考えてください。
その為それ以上長く保存するなら上記の【常温保存する場合】のところでの保存方法と同じことをするのがベスト。これにより最大10日持たせることも出来るようになります。
とは言え野菜室の中で立ててほうれん草を入れて置ける容量の野菜室となるとかなり大きな冷蔵庫になるため、簡単には出来ないと思います。
そこでほうれん草の最適保存温度が低い事を利用して、野菜室ではなく冷蔵庫のドアポケットの部分に空きがある場合ならば、牛乳パックの下の部分に水をいれ、根っこの部分を下にして入れ、ビニール袋に入れて口を軽く縛っておくのもオススメ。この場合でも1週間ぐらいは持ちます。
ちなみにもし火を入れてしまった場合ですと冷蔵庫でも1日すれば劣化が始まりますので、もし火を入れてしまったほうれん草を保存しておきたいと言うのならば下記の【冷凍庫で保存する場合】と「ほうれん草を茹でて保存する場合の注意」を参照してください。
ほうれん草を冷凍庫で保存する場合
ほうれん草を少しでも長持ちさせるのに効果的な保存方法はやはり冷凍です。
この冷凍するやり方は2通りあり、1つは「そのまま生で冷凍する場合」であり、もう一つは「茹でる下処理をした場合」です。
それぞれの冷凍保存するメリットデメリットは以下の通り。
生で冷凍保存する場合
- 最大で約2週間の保存が可能
- 凍ったまま使うことで、ある程度生のほうれん草に近い使い方が出来る
- 冷凍する時に手間が殆どかからない
茹でる下処理をして保存する場合
- 最大で1ヶ月の保存が可能
- 既に火が入っているという特性上非常に成分が流れ出てしまいやすく、柔らかいのでお浸しか汁物の具にするのが望ましい
- 冷凍する前にちょっと手間がかかる
生のまま冷凍する場合の利点は楽なことです。解凍せずにそのまま使うため、洗った後、しっかり水気を取っておかなくてはなりませんがそれでも茹でて切って、小分けにしてと思えば楽な手順ですし、凍ったままなら少々柔らかくなってはしまいますが炒め物にすることも出来ます。
茹でる方の場合は下記の「ほうれん草を茹でて保存する場合の注意」を参照してください。
以上のことがほうれん草のそれぞれの基本的な保存方法のコツと保存期間です。
では主な保存方法と保存期間のご紹介を終えたところで、次はそれ以外の保存に関わることついてご紹介させていただきます。
ほうれん草をを茹でて保存する場合の注意
ほうれん草を少しでも長持ちさせるためのベストは冷凍する前に茹でる方法なのですが、この茹でる時の注意点として以下のポイントがあります。
ほうれん草を茹でて保存する場合の注意
- 固めにさっと茹でてから水気をほぼ絞らず切り分け、フリーザーパックに入れるのが好ましい
- キッチリと袋に入れたままなら流水解凍もできるが、ラップやアルミバットを使って冷凍するとそれが出来なくなる
- 冷凍しても悪くならないわけではないし、栄養価が損なわれていかないわけではない
これを覚えておかないと栄養価が低く、非常に美味しくないほうれん草を食べることになりますので茹でて保存した場合は解凍後の使い方のことも覚えておいてください。
葉物野菜に共通の長期保存の仕方
NHK番組「あさいち」でも紹介されていたことなのですが、葉物野菜に共通する野菜を長期保存する水分を保つためのちょっとしたコツが実はあるのでそれも一緒にご紹介させてきただきます。
それのコツとは野菜室に保存する前に50℃のお湯に1~2分ほど水につけて保存するというもの。
加えてこの方法は保存する前の水分を保つだけでなく、ある程度萎びてしまったほうれん草に瑞々しさを取り戻すことも出来ます。
これは50℃のお湯が最も野菜の中に染み込みやすい水の温度であると同時に、野菜が水を出すための穴を広げるための効果もあるとされており、1週間経っても瑞々しさを保てると言う便利な方法ですので是非お試しいただきたいと思います。
ちなみにあまり長くつけすぎるとせっかくのほうれん草が内包している水溶性ビタミンの類がどんどん流れ出ていってしまいますからあんまり長くつけすぎないようにも注意です。
最後に万が一悪くなってきた時の見分け方をご紹介します。
ほうれん草はどうなったら悪くなっているのか?
悪くなったことが分かるポイント
- 葉っぱが黄色っぽくなる、萎びてくる
- 茎の部分が柔らかくなっている
- 葉が溶けている
- 汁が出てきている
ここまでは栄養とか美味しさは落ちますがまだ「食べられる」段階ですから調理方法によっては全く問題なく召し上がれますが、数日すれば腐ると言う一歩手前の段階です。
これ以上進んで葉が溶けてきたり、独特の臭いが仕出したらもう食べないほうがいいですし、根の部分から白っぽいと言うか黄色っぽい汁が出ている状態では完全にアウトですので絶対に食べないようにしましょう。