【管理栄養士監修】枝豆の保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?茹でる前と茹でた後!

枝豆はただ茹でただけでも美味しく、意外と調理方法も沢山あって、好きな方も多いと思いますが、あんまり長持ちさせることが出来ないのがちょっと欠点。

しかし保存期間を少しでも長くさせる保存方法を覚えておくと、意外と美味しく長持ちさせることが出来、安くまとめ買いをすることも出来るようになります。

そこで今回は、そんな枝豆を美味しく保存するのに役立つ、「枝豆の茹でる前と茹でた後の保存に関する特徴」や「より詳しい美味しく保存するための茹で方」などまでを解説した『枝豆の長持ちさせる保存方法と保存期間とは?茹でる前と茹でた後!』と言う記事を書かせていただきました。

少々長めの記事になりますが、その分色々なことまでしっかりと解説させていただきますので是非御覧下さい。

枝豆を長持ちさせる保存方法と保存期間

まずは枝豆の主な保存方法と保存期間をご紹介します。

  • 常温で茹でる前なら夏場で3日、冬場でも4日、茹た後ならどちらでも1日。
  • 冷蔵で茹でる前なら大体5日、茹でた後なら3日
  • 冷凍で最大1ヶ月

御覧の通り茹でると枝豆は保存できなくなってしまうのですが、生のままですと枝豆の栄養価がどんどん落ちて糖分も旨味もすぐなくなり、美味しくなくなっていきます

この味と栄養の劣化は1日でも結構な違いになってくるものですから、美味しく食べたいならば買ってきたり、貰ってきたらすぐに茹でるつもりでおきましょう。

また冷凍した場合だけ保存期間が飛びぬけて長くなりますので、美味しく長持ちさせるには、買ってきてすぐに茹でて冷凍保存することが1番だと先にお伝えさせていただきます。

そうした特徴も踏まえ続いて、詳しいそれぞれの保管方法について御説明します。

枝豆だけでなく、とうもろこしやスプラウト類などもそうなのですが、敢えて熟していない状態のものを食べる食べ物は、生で保存しようとすると、成長しようとする力に蓄えた栄養をどんどん使ってしまうので、すぐに食べてしまうか、火を通さないと栄養も味も落ちていきます。

枝豆を常温で保存する場合

枝豆の旬は夏ですが未成熟な大豆ですから、熟そうとする力が強く、常温ですと成長するために栄養を使ってしまい美味しくなくなります。

その為成長しないようにしつつ、保存するための最適な温度となると0℃~5℃とかなり低く、常温での保存には適していません

また成長のために栄養が使われないようにするため茹でた場合は、夏でも冬でも常温ですと1日持つかどうかぐらいになってきますので、どうしても常温で保存するならば以下の生の枝豆を保存する保存方法をお試しください。

  1. 枝つきの場合は枝から外す
  2. 湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで包む
  3. ポリ袋やジップロックに入れ冷暗所で保管

これが生の枝豆を少しでも長持ちさせるための方法で、最低でも20℃以下の温度の場所で、尚且つ日光を避けるようにしておけば一応これで3・4日ぐらい長持ちさせることが出来ます。

もちろん1日置いておくだけでも結構味も栄養も劣化するのであまりオススメはできませんが、どうしても常温保存する必要がある場合は試してみてください。

枝豆を冷蔵庫で保存する場合

枝豆を保存するならば茹でる前でも、茹でた後でも常温よりは冷蔵庫の方が僅かに長持ちさせることが可能です。

生で保存する場合は上記の【常温保存する場合】の方法を参考に同じようにして野菜室で保存すると大体5日、手に入った枝豆が採れたてなどで状態がよければ1週間位長持ちさせることが出来ます。

しかしやはりこの場合でも保存している間に味が落ちてしまうので、冷蔵庫で保管する場合は以下の茹でた後の保存方法をオススメします

その方法は以下のもの

  1. 沸騰し切ったお湯に塩を入れ枝豆を茹でる(3~4分ぐらい)
  2. ざるにあげて水気を切り、うちわや扇風機などで冷ます
  3. 十分に冷ましたら、ジップロックなど密閉できるものに入れて保存

まず1つ目のポイントは茹で上がったものを水に浸けたり流水で冷まさないこと

これをすると塩が冷ますための水の方に抜けていき、枝豆が水分を吸うので味が薄く水っぽくなるのです。

2つ目のポイントは茹で上がった後十分冷まし、しっかりと密閉すること

火を通した枝豆は成長に栄養を使ってしまうことこそなくなりますが、酸化による劣化はおきやすくなりますので出来るだけ密閉状態にしないといけません。

この方法ならば生の状態よりも遥かに味や栄養の劣化を防いで保存することが出来、野菜室ですと大体3日ぐらいは持たせる事ができるので、常温保存よりはオススメです

しかしこの方法でも枝豆の保存期間は長くはありませんから、やはり枝豆の保存方法は冷凍庫での保存が1番です。

枝豆を冷凍庫で保存する場合

枝豆は保存期間が決して長いものではありませんが、冷凍してしまえば1ヶ月ぐらいは美味しく食べることが出来ますし、野菜や果物と違い食感や見た目が大きく劣化することもないので、ベストな保存方法は冷凍庫での保存だと言えます。

一応冷凍する時も基本的には上記の【冷蔵庫で保存する場合】の茹でた後の枝豆を保存する方法と同じでも良いののですが、より美味しく冷凍するためには以下の方法のほうがオススメ。

  1. 沸騰し切ったお湯に塩を入れ枝豆を茹でる(1~2分ぐらい)
  2. 流水で冷まし、キッチンペーパーなどで水気を拭きとる
  3. ある程度の数まとめてアルミホイルで包む
  4. ジップロックに入れ出来るだけ空気を抜いて保存

普通に茹でた後保存する時との最大の違いは、とにかく一気に冷ますことが重要であること。

解凍する過程でどうしても更に茹でるのと同じ状態になるために、余熱で火を出来るだけ入れないようにすることが非常に重要です。

アルミホイルで包むのもこの一気に冷やすためで、こうすることにより熱伝導がよくなるため、より短時間で冷凍することができようになるのです。

保存した枝豆を解凍する時は凍ったままの状態で皿に移し、塩を振ってラップをして、レンジで500Wで3分ほど温めるのをオススメします。

茹で直しても構わないのですが、その場合は茹で時間が少々難しく茹で過ぎると相当食感も悪くなりますし、自然解凍して食べても良いのですが、冷凍前の茹で加減を硬くしている関係上、やや日の通り具合が足りないことがあるからです。

もちろん枝豆が冷凍することで全く食感や味が劣化しないのかと言うとそんなこともないので、新鮮な茹でたばかりの物には劣りますが、それでも生のまま2、3日おいてから茹でたものよりは美味しいので是非多めに手に入ったらこの方法を試してみてください。

では主な保存方法と保存期間のご紹介を終えたところで、次はそれ以外の保存に関わることついてご紹介させていただきます。

枝豆の茹でる前と茹でた後の保存に関する特徴

ここでは枝豆の茹でる前と茹でた後の保存に関する特徴をまとめてご紹介させていただきます。

まず枝豆を茹でる前の保存に関する特徴は以下の通り

  • 大豆の未成熟な状態なので、保存状態がよければそこそこ長持ちする
  • 生きている状態なため、栄養素と水分が多くともカビが生えたりしにくい
  • 成長しようと蓄えている栄養を多く使うので、そのままだと味と栄養価が落ちる

熟しきっていない果物と熟しきった果物を想像してもらえば分かり易いと思いますが、熟しきっていないと言うことは、熟すまでの時間が熟してから悪くなるまでの間にプラスされるということで、食べられなくなるまでの余裕が熟しきったものに比べてあると言えます。

しかし反対に熟しきっていないと言うことはその状態から栄養素や味が変わっていくことでもあり、食べられるけど美味しくはない状態になると言うのも茹でる前の枝豆を保存する時の特徴とも言えます。

反対に茹でた後の枝豆の特徴は以下の通り

  • 火が通ってしまっているため酸化しやすい
  • 死んでいる状態なので、栄養素と水分が多くカビが生えやすい
  • 成長することはないので味や栄養素に変化は起こらない

丁度茹でる前と反対の特徴です。

茹でた後の枝豆は上2つの特徴から長持ちはしませんが、味や栄養の変化が起きなくなります。

その為常温や冷蔵庫で枝豆を保存するなら、全く味や栄養を気にせず保存期間を優先させるならば茹でる前の状態。

保存期間が短くなってでも味や栄養を優先するならば茹でて保存が基本と言えます。

もちろん冷凍の場合は唯一の欠点保存期間も長く出来るので、冷凍してしまうならばすぐ茹でてしまう事にデメリットはなくなります。

より詳しい美味しく保存するための茹で方

こちらでは枝豆の味を追及する方のための、更なる詳しい美味しく保存するためのコツをご紹介します。

まず1つ目は使う水と塩の量

水1リットルに塩40gの比率を基本として、用意するお湯の量は、枝豆の2.5倍以上のたっぷりのお湯で茹でるのがコツです。

茹でる前に用意した塩の4分の1ぐらいを使い、枝豆を塩もみして産毛の処理もしておくと尚良しです。

2つ目に茹でる前に枝豆の鞘の両端を切り落としておくこと

これにより枝豆内部にまで塩水が浸透しやすくなり、味がしっかりと入ります。

3つ目に冷まし方

流水で冷ましたりしないことは既に書いたとおりですが、枝豆に余熱で火が入っても良いようにそのまま食べる時よりも1分早く上げ、アルミ製品の上に満遍なく広げることで熱伝導を利用して早く冷まします。

出来ればフライパンやホットプレートのような早く熱伝導をさせる工夫がされている物に広げるのが好ましいですが、テーブルなどの広めのスペースにアルミホイルを敷き、その上で冷ますだけでもざるに入れっぱなしよりも遥かに早く冷ますことが出来ます。

これが美味しく保存するのにベストな茹で方ですので、味もできるだけ追及したい方はお試しください。

最後に万が一悪くなってきた時の見分け方をご紹介します。

枝豆はどうなったら悪くなっているのか?

悪くなったことが分かるポイント

  • 皮から出したとき中が黒ずんでいる
  • ぬめりがある
  • 異臭がする
枝豆は品種によってはやや黒ずんだ色をしたものもありますが、黒いだけでなく、少しでもぬめりを感じたら悪くなっているので食べな方が良いです。

殆どの場合その前にカビが生えてくるので食べる人はいないかと思うのですが、異臭がしたり、茹で過ぎた訳でもなく、触った時に中の豆が簡単につぶれる場合はアウトですので食べないようにしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索