【管理栄養士監修】人参の保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?

人参は結構色々な料理にあるとうれしい野菜ですが、ちょっとだけあれば良いところを沢山安いからと言って買った後に持て余す事も多い野菜。その為人参の保存期間を延ばすための保存方法について知っておいた方がお得です。

むしろこの人参と言う野菜、実はただ冷蔵庫に入れておくよりも効果的な保存方法があったり、畑で取れたての葉っぱや土付きかそうでないのかでも違いがあったり、長持ちさせるのに夏場と冬場でベストな保存方法が違ったりもしまして、知らないと言うだけで損と言えます。

そこで今回は、基礎的な保存方法と保存期間に加え人参の切ったり火を通したりした後の保存方法についてや、土に埋めることでの保存についてなどまで含めた『人参の保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?』 と言う記事を書かせていただきました。

少々長めの記事になりますが、その分色々なことまでしっかりと解説させていただきますので是非御覧下さい。

人参の主な保存方法と保存期間

まずは人参の主な保存方法と保存期間をご紹介します。

人参の主な保存方法と保存期間

  • 常温だと夏場だと3日、冬場だと最大3週間
  • 冷蔵庫で1週間、ちゃんと処理をして最大で2週間
  • 冷凍庫でなら1ヶ月

御覧の通り人参は比較的長く保存できる野菜ですが、保存状態によって悪くなる速度が大幅に変わる野菜であると言えます。

細かいことは後ほど詳細に述べていきますが、そうした保存環境で大きく保存期間が変わる野菜であるために、どういう状態が良くないのか?どういう状態が保存期間を延ばせる保存方法なのか?を覚えておくと人参をまとめて買っても平気になるため金銭的にもお得です。

それではそれぞれの保管方法についてより詳しいことを説明します。

人参を常温で保存する場合

人参を常温保管する上で最も重要な要素は保存温度であり、その次に湿度の管理です。むしろこれが管理できないから人参がすぐに悪くなると言っても過言ではありません。

まず最重要な保存温度については5~15℃の間で、湿度については人参は乾燥に強いわけではないですが、湿度が高いところでも傷みやすいため高温多湿となる日本の夏場での常温保存は最悪の条件だと言っても良いです。

それこそ3日で表面がシワシワになってきたり、 黒くなってきたりします。

その為以下のような保存方法をするのが常温保存する時にオススメ。

人参を長持ちさせる方法

  1. 葉が付いている場合は切り落とす。
  2. 泥が付いている場合はそのままにして1本ずつ新聞紙やキッチンペーパーに包む。
  3. 包んだ人参をビニール袋に入れ口をしっかりと閉める
  4. なるべく温度が低めのところに「立てて」置いておく

もう少し詳しいことを説明させていただきます。

まず全ての野菜に共通のことですが保存しておきたい部分以外のものは全て栄養を無駄に使わせないためにもカットし、温度・湿度の両方の環境変化をさせない壁になるため、出来れば泥はそのままにしておいたほうが良いです。新聞紙やキッチンペーパーもこの温度や湿度の変化から守るために使います。

そして人参の場合は泥を落とさない理由がもう一つありまして、水分に弱く、水洗いした後だと頑張って水気を取ると言う肯定が増えてしまうため「そのまま」という意味もあります。

「立てて」と書いたのにももちろん理由がございます。それは根野菜が畑の中で縦に伸びようとするのに関係があり、縦に伸びようとする方が栄養を使わないのですが、横にして保存することで、横に伸びようとするしかなく、根野菜が余計にエネルギーを消費するのでその分萎びるのも早くなるからなのです。その為空の牛乳パックや籠などに入れ立てて保存するのがオススメ。

また水分とビタミン類の塊と言ってもいい人参にとっては傷や凹みの部分から栄養分が流れ出て、早くダメになる為、保存期間を少しでも長くするための要因としてこれも重要です。これらがあると最悪3日でダメになることもありますので、そうした傷や凹みといった小さな「痛み」も気にしてください。もちろんそうした傷や痛みがある人参は保存も利きませんので早めにお召し上がりください。

上記でも書きましたがこれら全てに気をつけると冬場ならばなんと3週間も人参を長持ちさせることも出来ます。

人参を冷蔵庫で保存する場合

人参を冷蔵庫での保存方法で気にして欲しいことと長持ちさせる方法は上記の【常温保存する場合】と殆ど同じですが、2つだけ注意点があります。

1つ目は常温保存する場合よりも早く人参がダメになってしまいやすいこと。

これは人参は最適保存温度が非常に微妙で野菜室でも若干冷えすぎになることが多いからであり、夏場に常温で保存するよりかは遥かに長持ちすると言えばするのですが、冬場の常温保存ほどではないと言うところに注意です。

もう一つは冷蔵庫で人参を保存する場合は立てにくいと言うところ。

大根よりは長さがないとは言え、そのままの人参を立てて入れておくのは結構邪魔になります。しかも冷蔵庫のポケットでは冷えすぎるためあんまり条件が良くありませんからうまく冷蔵庫の中身を整理して入れる必要があると言えます。

もちろん冷蔵庫に新聞紙やキッチンペーパーで包んで袋に入れた上で横にして置いておいても1週間ぐらいは「食べられる」状態で保存できますが、やはり悪くなる速度は早くなりますので一応覚えておいて欲しいと思います。

人参を冷凍庫で保存する場合

人参は冷凍保存することもオススメと言うほどではありませんが可能です。どうしてオススメできないかと言いますと色や味が変わり、しなしなになるからです。

そしてそんな変化を少しでも抑えるためには冷凍前に次のような下処理をする必要があります。

人参を少しでも良い状態で保存する方法

  1. 皮を剥いて使いやすい大きさにカット
  2. サッと茹でて水気をしっかりと取る
  3. ジップ付のフリーザーパックに入れてしっかりと密封する

これをしておくと比較的人参の変化を抑えて冷凍することが出来、大体1ヶ月は保存期間の猶予が出来ます。

しかしもちろん解凍すると柔らかくなってしまいますから生の人参の食感を楽しみたい方にはあまりオススメできませんし、解凍せずに煮るにしても形が崩れやすくなっているので、見た目に拘りたい時はちょっと注意が必要です。

完全に形がなくなってもかまわない場合や炒めたり、グラッセにするには逆に早くできるため都合が良いかもしれませんが、それ以外だと使用用途が狭まる点にも注意です。

以上のことが人参のそれぞれの基本的な保存方法のコツと保存期間です。

では主な保存方法と保存期間のご紹介を終えたところで、次はそれ以外の保存に関わることついてご紹介させていただきます。

人参の切ったり火を通したりした後の保存方法について

人参は基本的に水分とビタミンの塊ですから切ってしまったり、火を通すことですぐに劣化が始まります。

その為も仕切ってしまった場合は出来るだけ空気に触れないようにしつつ、どれだけ水分と栄養が染み出てしまうのを防ぐことが出来るかが保存期間を延ばす鍵です。

なので空気が触れないようしっかりとキッチリとラップに包んで保存する必要があります。しかしそれだけしても小さく切れば切るほど空気に触れやすく水分や栄養が染み出しやすくなりますから、半分など大きく切った場合3日程度、細かく切った場合は2日程度で悪くなると思っておいたほうが良いです。

もちろん半分に切った場合でしたら悪くなった部分を切れば「食べられる」のは5日ぐらいは何とかなります。

火を通してしまったものも基本は同じですが、細かく切った場合よりも更に水分と栄養が流れ出るのが早くなり、2日程度で悪くなるものだと思ってください。もちろん表面を覆うようにして衣をつけてあげた場合や、あえて味を染み出させるようにしておくという方法もないわけではないのですが、ただ茹でただけ、炒めただけだと出来るだけその日の内に消費するのをオススメします。

人参を土に埋めることでの保存

人参に限ったことではなく、根野菜は基本的に土に埋めると言う方法で長持ちさせることが出来るようになります。こうして「土に埋める」と聞くと畑ぐらいの規模を想像する人が殆どだとは思いますが、別にそこまでは必要としません。

例えばプランターに土を入れてその中に人参を入れておくと夏場でも2週間、冬場だと2ヶ月もつそうです。

土と言うのは保温性と保湿性の両方に優れたもので、根っこの部分を食べる野菜を実は冷蔵庫以上に長持ちさせるのに有効なのでそこまでする人は多くはないと思いますが、頭の片隅にでも置いておいてください。

最後に万が一悪くなってきた時の見分け方をご紹介します。

人参はどうなったら悪くなっているのか?

悪くなったことが分かるポイント

  • 黒くなったり茶色に変色
  • 萎びてハリがなくなってくる
  • 「す」が入っているとき
  • 濡れていないはずなのに触るとぺたぺたする

人参の危険ラインは今回書かせていただいた段階から全てだと思って間違いないです。

基本的に少し悪くなり始めると部分的に黒くなったり茶色くなって来るのですが、この段階だとまだ悪くなった部分を切り取れば「食べられる」状態ではありますが、傷も凹み最初からなかったのにこうなって来ている時は相当味が落ちています。

萎びてハリがなくなると言うか、ふにゃふにゃぶよぶよしていたり、「す」が入っていたら完全に止めたほうが良いです。

「す」というのは、野菜の断面に穴のようになっているものです。

表面的には異常がなくともこれらの状態は人参を守るだけの栄養が既にない状態ですから食べても美味しくもありませんし、栄養にもなりません。保存方法に気をつければかなり長持ちするのですが、こうならないうちには召し上がってください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索