【管理栄養士監修】銀杏の保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?

銀杏は彩りを兼ねて茶碗蒸しなどの具に使われたり、酒の肴にされたりする秋の食材ですが、今は1年中手にはいることもあり、お得だと思って沢山買いすぎたりすると一度に食べきれなくて、保存しなければならないこともあるかと思います。

しかしおそらく銀杏の保存方法や保存期間について良く知らない人が大半でしょう。

もっと細かいことを言うなら常温保存できるのか、冷凍できるものなのか、あるいは殻付きで保存するべきものなのか、殻を剥いて保存するべきなのかを知らない人も多いでしょう。

そこで今回は、基礎的な保存方法と保存期間に加え「銀杏の殻付きと殻無しどっちがオススメ?」「調理した銀杏について」などまでを解説した『銀杏の保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?』と言う記事を書かせていただきました。

少々長めの記事になりますが、その分色々なことまでしっかりと解説させていただきますので是非御覧下さい。

銀杏の主な保存方法と保存期間

まずは銀杏の主な保存方法と保存期間をご紹介します。

  • 常温で殻付きなら1週間、殻を剥いてしまうと3日
  • 冷蔵庫で殻付きなら1週間、処理をして最大2週間
  • 冷凍で殻付きなら最大1ヶ月、下処理をすれば3ヶ月

御覧の通り銀杏を保存するなら長期保存には冷凍が適しており、殻付きなら常温保存と冷凍保存ではあんまり大きな差はありません

しかし殻を剥いてしまうと話が大きく変わります。

しかも殻を剥いてしまうと特定の調理方法が出来なくなりますし、銀杏の最適な保存方法と美味しく食べられる保存期間は、殻付きと殻から剥いたものそれぞれで大きく変わるのが銀杏と言う食べ物の特徴とも言えます。

1週間ぐらい保存したい場合は基本殻付き、それを超えて保存したいなら殻から剥いて冷凍する。と考えておくと良いです

そうした特徴も踏まえ、続いて詳しいそれぞれの保管方法について御説明します。

銀杏を常温で保存する場合

銀杏は殻付きならば1週間程度の保存であれば常温保存で全く問題ありません

むしろ殻付きであるのならば冷蔵庫に入れるメリットがないとも言えます。

常温保存方法の場合は以下のポイントに注意です。

  • 直射日光が当たらないようにすること
  • 風通しの良いところで保存すること
  • 新聞紙でゆるく包んで密封しないこと

熱帯で育つもの意外はどんな野菜や穀物もそうであるように、収穫してしまった後に高温と直射日光はダメになる元。なので銀杏も当然直射日光は避けましょう

また銀杏は結構水分を多く含んでおり、これを周りに放出する働きが強い食べ物ですから密閉するとかなりカビが生えやすいので注意です。

当然湿気が多い時期は大変危険。あまり梅雨時に大量の銀杏を買うことはないかもしれませんが、もし梅雨時で大量に買ってしまったら冷凍してしまうつもりのほうが良いです。

最もこれらは全てあくまで殻付きである場合。

後ほど【銀杏の殻付きと殻無しどっちがオススメ?】で詳しくご紹介しますが常温保存するつもりならば殻付きでないと流石に持ちませんから覚えておいてください。

銀杏を冷蔵庫で保存する場合

銀杏は常温保存する場合と冷蔵庫で保存する場合は、殻付きですと殆ど保存期間に差はなく、銀杏を冷蔵庫で保存するメリットは殻を剥いた時ぐらいです

殻を向いただけのものを保存する場合は以下の通り

  1. キッチンペーパーを広げその上に銀杏を置く
  2. その上に重ねてキッチンペーパーを置きラップで包む
  3. 3日に1度ぐらいでキッチンペーパーを変える

これで常温よりは長持ちさせる事ができますが、1週間を超えては美味しい状態では保存できないので、もっと長く持たせたいならば下処理をして冷凍してしまったほうが良いです。

1週間以上長持ちさせたいのならば冷蔵庫でもやはり殻付きがオススメ。

やり方は以下の通り

  1. 湿らせたキッチンペーパーに包み袋に入れる
  2. 袋の口を開けた状態で野菜室で保存
  3. 乾いてきたら、新しいキッチンペーパーと交換する

これをやっていると常温よりも長く持ちますが、かなり面倒です。

しかもこれなら殻付きで冷凍してしまったほうが早いですし、1週間以内に食べるなら常温で十分。

あまりやる人は多くないかもしれませんが、夏場や梅雨時に大量に手に入った方には役に立つかもしれませんのでご紹介させていただきました。

銀杏を冷凍で保存する場合

銀杏を長持ちさせるにはやはり冷凍です。

早速ですが殻付きのものを冷凍する方法からご紹介します。

やり方はとても単純でそのままフリーザーパック等に入れて冷凍室へ入れればそれでOK。

たったこれだけのことで1ヶ月持ちますが、銀杏は多くの水分を含む食べ物ですので解凍する時に結構縮むことがデメリットとしてあげられます。

もっと長く保存するならば以下の様なちょっとした下処理が必要です。

  1. 殻を剥く
  2. 塩茹でし、薄皮をとる
  3. しっかりと水気をふき取り冷まし、ラップに小分けに包む
  4. これをフリーザーバッグに平らになるように入れ 空気をしっかりと抜いて保存
茹でるのではなく炒って殻と薄皮を剥いたものもこの方法で保存できますが、炒りなおしはできませんし、丁寧に解凍しても炒りたてとはかなり味わいが変わります。

コツとしては冷凍保存したものは解凍せずにそのまま調理に使ったり、茹でなおしたりして食べるのでやや硬めに茹でること。

それ以外にはできるだけしっかり茹でた水気を取ることと、できるだけ空気に触れないようにすることと言う冷凍の際の注意全般ぐらいですから意外と簡単です。

以上のことが銀杏のそれぞれの基本的な保存方法のコツと保存期間です。

では主な保存方法と保存期間のご紹介を終えたところで、次はそれ以外の保存に関わることついてご紹介させていただきます。

銀杏の保存は殻付きと殻無しどっちがオススメ?

銀杏の保存について最も基礎的ながらも、大きな影響があるのは殻付きで保存するか、殻を剥いて保存するかです。

結論から言うと全部殻付きで保存してしまうのがオススメ。

これは単純に野菜や果物の皮をわざわざ剥いて保存しないのと同じで、冷凍以外の方法では銀杏の酸化を防ぐために殻つきが好ましいと言うのがまず1つの理由。

他には銀杏を酒の肴にする時に良く使われる調理法である炒ったりする場合をはじめ、殻付きのままでする調理が出来なくなってしまうのも理由です。

一緒にまとめてやってしまうならまだしも、事前に下処理に時間をかけてもう一手間かけて調理をするのも面倒くさいという理由もあります。

最も長く保存できるのは殻から剥いて下処理した銀杏ですから全くメリットがないわけではないのですが、やはりデメリットがちょっと目立ちます。

その為銀杏は殻付きでの冷凍がオススメなのです。

調理した銀杏について

銀杏の保存方法ではなく、保存期間に目を向けたとき一番気になるのはおそらく「調理したものはどれぐらい長持ちするのか?」だと思います。

これもまず答えから先に言いますと、調理したものは冷蔵庫でラップで密封したとしても約3日だと思っておいたほうが良いです。

絶対に食べられなくなるとは言いませんが、結構悪くなっている恐れもあり、確実に風味も味もかなり落ちます。

単純に茹でただけ、炒っただけ、揚げただけなどのものならば、しばらく食べないと思ったら即座に冷凍すればいいのですが、そうではない茶碗蒸しの具やてんぷら、煮物に使うとそうもいきませんからすぐに見切りをつけたほうが良いです。

むしろそれ以前にも銀杏中毒を引き起こす成分が銀杏にはあるので、1度であまり銀杏を使った料理を作らないのがベストですので覚えておいて欲しいと思います。

最後に万が一悪くなってきた時の見分け方をご紹介します。

銀杏はどうなったら悪くなっているのか?

悪くなったことが分かるポイント

  • 薄皮がめくれない
  • 実が黄色くなる(通常は緑)
  • 乾燥が進み萎んでいる
  • 異臭がする
銀杏の明確なダメになっている兆候は最初に見た目で分かるので分かりやすいほうです。調理する時に薄皮がめくれないとかちょっと硬い気がする程度ならばまだ「食べられる」状態ではありますが、あんまり既に美味しくはないです。

見た目にしわが見えるほど萎む、あるいはちょっと独特のにおいがし始めたらもうほぼアウト。

カビが生えやすいとか、殻を剥いてしまうと乾燥による劣化が激しいと言う面もありますが、それ以外にもこうしたことにも気にしてあげてください。

それでは最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索