【管理栄養士監修】えのき・しめじの保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?

えのきやしめじを長持ちさせる方法に興味ございませんか?

非常に安いお値段で一年中手に入る上、色々と使い道が多いえのきやしめじですが、保存期間が意外と長くないものでして、安いからといって買い溜めておくと、常温では当然、冷蔵庫でも長持ちさせる保存方法を知らなければ意外とすぐにダメになります。

そこで今回はえのきやしめじを長持ちさせる保存方法についての「冷凍することのデメリットはないのか?」「干すと長持ちすると言うのは本当なのか?」「新聞紙が長持ちさせる鍵になる?」などの疑問に答えるために『えのきとしめじの保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?』と言う記事を書かせていただきました。

少々長めの記事になりますが、その分色々なことまでしっかりと解説させていただきますので是非御覧下さい。

えのき・しめじを長持ちさせる保存方法と保存期間

まずはえのきとしめじの主な保存方法と保存期間をご紹介します。

えのきとしめじの主な保存方法と保存期間

  • 常温では最悪1日、冬場で条件が良くても長くて2日
  • 冷蔵で3日前後、処理をしたら1週間
  • 冷凍で1ヶ月

ざっとこんな感じです。

また基本的にきのこ類は水分の過剰摂取でもすぐにダメになってしまいますので、一回で全部使い切らない時は、使わない分は石突ごと割って洗わずにそのまま保存したほうが長持ちするということを覚えておいてください。

それではそれぞれの保存方法についてより詳しいことを説明します。

えのき・しめじを常温で保存する場合

基本的にえのきもしめじも常温保存はオススメできません。

何せどちらのきのこも環境変化全般に弱く、5℃前後までの低温ならば大丈夫ですが、それ以上の温度での常温保存をすると菌糸が発生したりしやすく、乾燥すれば枯れやすく、湿度が高ければ腐ります。

また水分をかなり含んでいるために、市販されているパッケージのままですと蒸れてダメになりやすいために、常温保存するにしてもせめてパッケージから出して、外気にさらされ温度変化の影響を受けにくくするためと、過剰な湿気にさらされたり、乾燥しないように新聞紙で包んでおくぐらいのことをしておいたほうが良いです。

しかしこれだけのことをしていても夏場では常温保存はかなり危険ですし、冬場でも気温が上がったり下がったりする場所なら長くは持ちませんから出来るだけ避けたほうが無難です。

そして当然使いかけのものは必ず冷蔵庫での保存をするようにしたほうが良いです。

えのき・しめじを冷蔵庫で保存する場合

えのきもしめじも保存するならばたいていの人がこの方法をとると思いますが、実は買ってきたパッケージのまま冷蔵庫に入れておいても、3日もすれば悪くなり始めてしまうのです。

これは【常温保存の場合】の所で触れたことと同じでえのきもしめじも自分が含んでいる水分が多く、中途半端な密閉状態であると蒸れてしまいやすいからです。

なので少しでも長持ちさせたい場合はパッケージから出して、新聞紙で包み、ビニールやポリの袋に入れ、口をゆるめに縛っておく保存方法が効果的。これで大体1週間は延命処置が出来ます。

また余計な水分を以下に含ませずにおけるか、またきのこが含む水分を外に出さないようにするか、の二つがきのこ類の長持ちさせるコツ。そのため水洗いしてしまったり、石突の部分を切り落としてしまうとえのきもしめじも長持ちしなくなってしまいますので、保存する時「水に濡らさない」「石突を落とさない」の2点は押さえて置いてください。

もしやってしまった使いかけのものを保存したいならば出来るだけしっかりと水気をふき取ってからの次でご紹介します冷凍庫での保存をお勧めいたします。

えのき・しめじを冷凍庫で保存する場合

えのきもしめじも冷凍の仕方は簡単で、ごみだけ払って石突を切り落とし、一回ずつ分ぐらいに小分けしてフリーザーパックに入れて冷凍するだけ。使う時は冷凍したまま解凍せずにご利用ください。

そして保存方法こそが買ってきてすぐに使わないのであるなら実はえのきでもしめじでも一番の保存方法です。

理由は以下の通り

えのきとしめじの冷凍するメリット

  • 保存期間が1ヶ月と長くなる
  • 栄養素が摂取しやすくなる
  • 旨み成分が増える

長く保存できるようになると言うのは非常に大きなメリットですが、それよりも注目して欲しいのは他の二つ。

どうしてこうなるのかと言いますと、まず、えのきもしめじもそのまま元から生で食べると言うことがない食べ物であり、調理して食べるわけですがその調理法はソテーだったり煮たりが殆どで、こうした調理をした場合は大概それらを具にした「ソース」や「汁」に価値を求められることが多いです。

そして野菜などを冷凍した時に発生するデメリットとして言われている「冷凍すると、細胞中の水分が細胞壁を壊し、栄養が溶け出し易くなってしまう」ということがこのえのきやしめじの場合は調理法の関係上、溶け出てしまった方が良いために、逆にメリットになると言え、むしろ栄養素が摂取しやすくなると言えます。

またとある実験で、きのこの旨み成分である「グアニル酸・グルタミン酸・アスパラギン酸」といったアミノ酸が冷凍すると、冷凍前に比べて約3倍になると言う驚きの結果を出しており、えのきやしめじを冷凍することは美味しさアップにもつながることになると言えます。

そのため煮たりソテーにする分には食感が大きく変わったりしない所も合わせて冷凍する保存方法がえのきやしめじにはオススメ。

逆にしいたけやエリンギはかなり食感に変化が起きるのであまりオススメできません。

ちなみに水分を含んでしまうと味も食感も栄養素も悪くなりますので、もし濡れてしまった場合は出来るだけ水分を取っておきましょう。

えのき・しめじを冷凍することのデメリットはないのか?

えのきもしめじも冷凍することで起こるデメリットは基本的に余りありません。

もちろんですが、しいたけやマツタケのように姿焼き状態で「香りと食感を楽しむ」と言うならば冷凍すると格段にどちらも落ちます。

しかしこれはえのきやしめじではまずしない調理法でしょうし、大体求められている旨みは増えるぐらいで、調理中に解凍までに時間がかかる過ぎるということもありませんから、はっきりしたデメリットはないと言えます。

干すと長持ちすると言うのは本当なのか?

えのきやしめじも干ししいたけや、干しきくらげがあるように、干しておくことで長期保存が出来ますし、出汁をとるのに適した変化を起こせます。

作り方は簡単で以下の通り

干しえのきや干ししめじの作り方

  1. 石突の少し上ぐらいからカットして適当な一口で口に含むぐらいを目安にバラす
  2. 干し野菜ネットやざるなどに入れて、日光があたる風通しの良い場所に干す
  3. 約2~3日間時々裏返したりしながら日光に当てカラカラにする
  4. 保存用の袋や容器に入れて出来るだけ空気を抜く

以上が手順です。

ちなみに使う時は使う時は10分ほどぬるま湯につけて戻して使ってください。

きのこに多く含まれることで有名なビタミンDは2時間も日光に当てると倍になると言われていますが、保存期間を延ばすためには約2~3日間必要なところがちょっと面倒くさいですが、常温でなんと2~3週間保存可能と言うのはかなり便利。

出汁もしっかりと取れますので時間的な余裕と干す場所がある方は是非やってみてはいかがでしょうか?

新聞紙が長持ちさせる鍵になる?

基本的にきのこは温度管理と湿度管理の両方が大事な食品であり、冷蔵庫で保存するにしても新聞紙で包んでおくだけでも意外と延命できる期間に差が出ます。

それと言うのも新聞紙が「更紙」または「非塗工紙」というものでできており、この紙自体が薄く通気性がありながらも保湿性が良いので温度変化や乾燥や余分な湿度から植物を守ってくれる効果があるからなのです。

えのきやしめじと言ったきのこ類に限らず、新聞紙は植物全体の保存期間延長に意外と効果的ですので、野菜を良くだめにしてしまうご家庭などではあれば取っておいたほうが良いです。

えのきやしめじはどうなったら悪くなっているのか?

例え保存がしっかりとできていても植物である以上いずれは悪くなってきます。そこで万が一悪くなってしまった時のため悪くなったことが分かるポイントも簡単にご紹介します。

悪くなったことが分かるポイント

  • 塩素のような強い臭いがする
  • 頭が簡単に取れる
  • 白いポワッとしたものがついている
  • ぬめりがある
  • 酸味を感じるような臭いがする

頭が簡単に取れるまでがギリギリセーフライン。

かなり味も栄養も落ちていますが、食べられないことはないと言ったレベルですからこの状態になってしまったら食べきってしまってください。

またえのきの場合は一部「腐敗菌」が原因で頭の部分からダメになることも多いので、あまりにも頭の部分がぽろぽろ取れる場合は食べないほうが良いです。

そしてきのこ全般に言えることですが、白いポワッとしたものがつき始めたら危険ゾーン突入です。コレは気中菌糸といって温度の変化や湿度の変化にさらされ危険を感じた「菌類」が自分の持つ栄養素を使って繁殖するために作るもの。

ようは寿命が近づいているために本体が逃げ出そうとしている状態でかなりきのこが末期です。

これ以上進むとやたら湿っぽく、ぬめりを感じたり、酸味を伴うにおいがしてきます。当然ここまできたら食べないことをオススメします。

完全に干しきのこにしてしまったり、冷凍してしまえばこうなることも少ないですが、念のため悪くなったサインだけは覚えておいたほうが良いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索