素材の味を楽しむためによく用いられる塩。
天ぷらを塩で食べるのはもう定着していますが、最近はそのバリエーションも増えてきているようです。
天つゆもいいですが、天ぷらのサクッとした食感をそのままに楽しめるのもいいですよね。
家でも天ぷらの種類に合わせて、塩を使い分けることで新たな味の組み合わせがたのしめます。
塩、といっても「海水塩」「岩塩」「湖塩」と種類がありそれぞれ味の特徴が違うので、製法や特徴を知って、料理によって使い分けることができます。
こうした、基本の違いを知ったうえで、天ぷらの食材に合う「変わり塩」を自分で手軽に作れれば、新しい味の発見や自分なりのアレンジもできちゃうはず。
そこで、今回は天ぷら料理に注目して塩を使い分ける方法をいくつかまとめてみました。
Topics
これは基本!塩の種類と違い。どうやって使い分けるの?
塩の原料は大きく分けると2つあります。
海の塩「海水塩」
海水にはたくさんのミネラルが含まれているため、味わいも豊か。ナトリウムは塩辛(しょっぱ)味、カルシウムは甘味、カリウムは酸味、マグネシウムは苦み。こうしてみると、海水といってもミネラルの含まれ方でそれぞれ味が変わってくるはず。それで、沖縄の塩や瀬戸内の塩など、有名な塩に味の違いがあることもうなずけますね。
海水塩の魅力は、ミネラルバランスがよくナトリウム以外の栄養素も豊富に含んでいること。
それで、素材の味を楽しむのにはとても適した塩と言えるんです。
天ぷらにももちろん、シンプルに塩むすびにしても、うま味を引き出してくれる塩なんです。
塩選びで、一つ注意しないといけないのは「製法」。
原材料に海水が使われているとしても、製法によってはミネラルが半減してしまうことも!
最も良い塩が作れるといわれているのは、天日平釜法。
海水の栄養分を凝縮して作られます。
おいしい塩はやはり値段も張りますが、おいしく感じられ、体に必要な栄養素も豊富なものをと考えて、選びたいですね。
山の塩「岩塩」「湖塩」
日本には岩塩はありませんが、世界中には岩塩鉱床があり、世界の消費の内2/3は岩塩を原料としたものが使われているんです。塩湖も日本にはなく、自然の様々な要因でできた天然の「塩田」ともいえます。海水塩との違いは、マグネシウムが含まれていないことです。つまり、塩辛さの中に苦みがないということ。
そして、山の塩はどちらも塩化ナトリウムの純度が高いこと。
これも産地によって違ってきますが、海水に含まれるにがり分が含まれていないことで、より塩辛さが尖って感じられるという特徴があります。
また岩塩は、溶けにくく、硬いという特徴もあります。
それで、最後に味のアクセントとしてふりかけたり、隠し味として岩塩の独特の風味を用いることもできます。
塩の粒の大きさで味の感じ方も変わってくるので、天ぷらのつけ塩として使う場合は、細かく砕かれているものを選ぶといいですね。
通常、採掘した岩塩はゴロゴロとした粒上のもの、または塊のはず。
もしサラサラしたものであるなら、原料は岩塩でも釜焚きして作られた精製塩の可能性もあるので、買う前に注意しましょう。
基本の塩の種類の違いが分かったところで、自分流のアレンジを試してみましょう。
簡単!自分でもできちゃう天ぷらの「変わり塩」どんな種類があるの?
天ぷらの食材も、定番の魚介類や野菜、山菜といろいろありますよね。
では簡単に作れるどんな「変わり塩」があるのでしょうか?
- 抹茶塩
- 山椒塩
- 七味唐辛子塩
- 昆布茶塩
- 胡椒塩
- カレー塩
- ゆかり塩
- 桜エビ塩
それぞれ好みもありますが、分量は塩1:調味料1の割合で混ぜ合わせます。
七味、胡椒、カレーなどの辛みのあるものは、塩2:香辛料1がいいでしょう。
こうして見てみると、定番の抹茶塩のほかにもこんなにレパートリーがあって、以外に家にある調味料を使って作れちゃうんですね。
裏技としてひと手間。好みのベースとなる塩をすり鉢ですって細かくすることで、少しの塩でも十分味を感じれるようになりますよ。
健康のことも考えて、塩選び、どんなことを気を付ければいいの?
最近は減塩も呼びかけられていますが、ミネラル分の不足で熱中症なんてことも聞かれるように人間の体にはある程度のミネラルはかかせません。
塩のしょっぱさは含まれているナトリウムの味。
でも塩が100%ナトリウムというわけではないことは、塩の種類の説明でわかりましたね。
塩分を体外へ排出してくれるナトリウムも含まれている塩もあるので、ミネラル豊富な塩を選ぶことは、料理をおいしくするだけでなく、体に優しいということなんです。