小麦粉の賞味期限切れはいつまで安全?未開封と開封済みで徹底比較!

小麦粉は多くの家庭に常備されているものだと思いますが、毎日使う家庭は日本では多くなく、時には賞味期限切れてしまっている小麦粉が出て来ることもあるかも知れません。

しかし賞味期限切れしても肉や野菜とは違い、小麦粉は大きく変化するものではありませんから未開封ならもちろん、開封済みでもなんだか使えそうに見えるでしょう。

でも逆にそれはいつまで賞味期限切れしても使えるのかどうかが、分かりにくいとも言える特徴。

では一体賞味期限後いつまで平気なのか?

1ヶ月?2ヶ月?半年?それとも1年経ってもなのか?

これは実は小麦粉の賞味期限そのものよりも別の問題があり、保存方法が常温だったか冷蔵庫だったかで結構変わってきますし、絶対大丈夫かどうかが見た目では分かりません。

そこで今回は小麦粉の賞味期限切れについて、賞味期限切れした後の使い道、活用法などについてまでもまとめた『小麦粉の賞味期限切れはいつまで安全?未開封と開封済みで徹底比較!』と言う記事を書かせていただきました。

小麦粉の賞味期限に関する情報に興味ございませんか?

小麦粉の賞味期限は大体どのぐらいなのか?

まずはそもそも小麦粉はどのぐらいの賞味期限なのかを簡単にご紹介いたします。

ずばり小麦粉の賞味期限は未開封状態で強力粉は製造後6か月、薄力粉と中力粉は1年とされています。

最もこれは賞味期限であり、ある程度美味しく食べられるであろうと作っている企業が保障してくれるだけの期間なので、過ぎれば食べられなくなると言うこともありません。

開封後は流石に空気に触れてだんだんと劣化していきますので1年持つことはまずありませんが、保存状態が良ければ開封後半年経ったものでも変色しておらず、カビもダニも繁殖していなければ食べることは出来ます。

開封後は劣化していくことに違いなく、味は落ちますし、カビはともかくダニは目には見えないサイズのものもいますから万全の保存状態にしたとしても、出来るだけ早めに使い切るに越したことはありません。

最適な保存方法とは?

小麦粉を保存しておく為にはどんな環境が望ましいのかをここではご説明しておきます。

基本的には小麦粉は、直射日光があたらず、30℃以上とかの高温や湿度50%以上などの湿気が凄い場所でなければ、真夏でも常温での保管が十分できます。

このことから分かるように小麦粉自体はすぐ劣化するものではなく、賞味期限切れよりも問題は小麦粉に繁殖してしまうダニやカビ、後は害虫です。

カビとダニは

  • 栄養
  • 温度
  • 湿度

の3要素が合わさると繁殖する性質を持ち、小麦はそのほとんどがデンプンですから高い栄養素となりますので、実は非常に危険。

ホットケーキミックスや天ぷら粉など小麦粉以外にも混ぜものがしてあるものは更に栄養価が高く危険なので、チャックつきだったりしっかりとしたビニールで密閉されているものが多いです。

その為最低でも開封後は出来るだけしっかり密閉できる容器に入れることが最低限求めらます。

しかしダニは小さいものだと0.3mm~0.5mmですからちょっとした隙間からも入り込もうとしてきますし、何より生き物ですからビニールや紙程度ならば簡単に食い破ってしまいます。

なのでしっかりと口を縛ったから、チャックつきだからでは全く安心できませんからタッパーなどに入れるのがベストです。

またダニやカビを発生させる要素の温度と湿度から守るため冷蔵庫での保存をオススメするサイトもありますが、実は出し入れの際の温度変化による結露や臭い移りをする可能性が高くなるために小麦粉のメーカーは冷蔵庫での保存をあまりオススメしていません。

そう考えるとタッパーなどのしっかりと密閉できるしっかりした容器に乾燥剤をいれ、その中に袋ごと小麦粉をいれ冷暗所で保存するのがベターでしょう。

賞味期限切れの小麦粉のチェックポイント

こちらでは賞味期限切れの小麦粉がもし出てきた時、使えるかどうかをチェックするポイントをご紹介します。

そのポイントは以下のもの

  • 保存状態はどうだったか?
  • カビは生えていないか?
  • 小麦粉は変色していないか?

これらのポイントを上から順番にチェックしていき問題があると感じたら食べない方が良いです。

それぞれのチェックポイントの説明は以下の通り。

保存状態はどうだったか?

まず保存状態についてですが、上記の【最適な保存方法とは?】でご紹介したように、タッパーなどのダニや害虫が食い破れないようなしっかりとした入れ物の中に入れてあったか?または冷蔵庫や冷凍庫などダニや害虫が沸かない環境で保存していたか?が重要です。

全く買ってきたまま何の手もつけず、常温で保存していたらダニは目で見て判断できないために既に中で繁殖している危険がありますし、開封状態でしたら更に簡単に進入されるので危険だと思ってください。

小麦粉に発生するダニは意外と危険でして、激しいアレルギー症状を体に起こし、最悪命に関わることもありますし、加熱してもそのアレルギーを起こす物質は無害化されないので、開封後の小麦粉はもちろんのこと、未開封でも保存状態が万全でなければ賞味期限切れは食べるのをオススメできません

未開封のものと開封済みのものでは当然ダニが沸く確立や、害虫が入り込む確立は全く違いますが、どちらにしても賞味期限が切れたものはよほど厚手のポリやビニールに入っていたものでなければ危険性があることに変わりはないと思ってください。

カビは生えていないか?

これは一番簡単で小麦粉を開けてみればわかります。

未開封であればあまりカビが生えることはないのですが、開封してしまったものや湿度の高い場所で保存していた場合、あるいは良く開け閉めする冷蔵庫のポケットなど温度変化が激しい場所で保存していた場合は結露によって徐々に水分が蓄積してカビが生えていることもありますので注意です。

明らかにカビと分かる「ポワッ」っとしたものが付着していたり、変な臭いがしたり、明らかに白ではない色が混じるので見た目や臭いで分からないことはないと思います。

もちろんカビている部分だけ食べなければ良いわけではなく、この状態だと既にカビの胞子が小麦粉中に回っているケースが多いので、表面にカビがあったらもうその袋の小麦粉ごと食べるのは諦めるのをオススメします。

小麦粉は変色していないか?

小麦粉は劣化するとだんだんと黄色くなってきます。

もちろんただ劣化しているだけならば味が落ちる、風味が悪いだけですむのですが、どんなに保存状態を良くしていても「明らかに黄色い」と思うほど劣化していたら食べない方が良いです。

もっともしっかりと保存していてそこまで変色するとなると数年単位の賞味期限切れであるわけなので、食べたいと思わないかもしれませんが。

賞味期限切れの小麦粉の未開封と開封済みの違い

未開封の方がカビと変色に対しては圧倒的に優勢で、湿度・温度を押さえた冷蔵庫などのダニや害虫が沸かない環境で保存するならば圧倒的に長持ちしますから、未開封と開封済みの違いはカビにくさと酸化し難さにあると言えます。

しかしここまでの賞味期限切れの小麦粉についての記事の内容を読んでくださった方なら既にご理解いただけているかもしれませんが、確かに未開封のものの方が開封済みよりは平均的に長持ちしますが、本気でしっかり保存するためにはそもそも市販の紙やビニールの入れ物では不足

その理由はダニを初めとする害虫にとっては、紙やビニール程度は中の小麦粉にたどり着くための障害にはさしてならないからです。

結論としては以下のことが言えます

  • 冷蔵庫などで保存していた場合は未開封なら賞味期限が切れても比較的安心
  • 冷蔵庫で保管しても開封済みではカビと酸化による変化をちゃんと確認して使わないと危険
  • 常温で保存するなら未開封のほうがマシだが、どちらもダニや害虫の危険があることには変わりない

未開封と開封済みの違いについては以上のことが言えます。

最後に食べられなさそうな賞味期限切れの小麦粉の使い道、より具体的には料理以外の小麦粉の活用方法についてご紹介します。

食べられなさそうな賞味期限切れの小麦粉活用方法

食べられそうにない、あるいは食べたくない賞味期限切れの小麦粉は捨てるしかないのか?

実はそんなこともありませんでして、実はそんな小麦粉でも小麦粉の油を吸いやすい性質が生きているため、ちょっとした使い道があるのです。

例えばキッチンの掃除。

使い方は簡単で油汚れの上に小麦粉をかけ、ちょっと湿らせるだけ。

そのまま5分から10分おいておくと小麦粉が油を吸って固形化し、ベタベタの油のままよりもはるかに落ちやすくなります。

換気扇やレンジフード周りの掃除の時にこれが意外と力を発揮し、ベタベタして拭いきれなかった油を固形化し、ぼろぼろ剥がせるようになります。

他にも揚げ物の油なんかをもう捨てたい時なんかにはキッチンペーパーや新聞紙に吸わせられない量の時、よりしっかりと油を知ってくれる捨てるしかない小麦粉に吸わせてしまうことも出来ます。

どうせ捨てるならこのようにキッチン掃除に役立てる方法もありますのでもし良かったら参考にしてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索