りんごの長持ちさせる保存方法と保存期間!【常温・冷蔵・冷凍】切った後はどうすればいい?

りんごは大半の人が1度は口にしたことがあるであろうほど一般的に良く食べられている果物ですが、美味しい状態を長持ちさせるための保存方法や、美味しく食べられる保存期間を知らない人は意外と多いと言われています。

例えば皆様は常温と冷蔵ではどちらが美味しい状態で保存できるかご存知でしょうか?

りんごを冷凍するとどうなるかはご存知でしょうか?

切った後のりんごを浸けておくのは塩水が基本ですが、他の変色処置や実際塩水に浸けた後はどのぐらいの保存期間が見込めるのかをご存知でしょうか?

実際にこのように具体的なりんごの保存方法や保存期間についてのことを聞かれると知らない人も多いでしょう。

そこで今回は常温、冷蔵庫、冷凍庫それぞれの環境でりんごを保存した場合の保存期間やそれぞれの環境下でのオススメの保存方法、切った後のリンゴを保存するポイントなどについてご紹介する『りんごの長持ちさせる保存方法と保存期間!【常温・冷蔵・冷凍】切った後はどうすればいい?』と言う記事を書かせていただきました。

少々長めの記事になりますが、その分色々なことまでしっかりと解説させていただきますので是非御覧下さい。

りんごの主な保存方法と保存期間

まずはりんごの主な保存方法と保存期間を簡単にご紹介します。

  • 常温で1週間から最大1ヶ月
  • 冷蔵庫で5日から最大2ヶ月
  • 冷凍庫で最大1ヶ月

御覧のようにりんごは保存環境がどんな場所であろうと保存期間に大きなバラつきが出てきます

この最大の要因は長持ちさせる保存方法の効果の高さよりも、実は手軽に手に入る物に限定しても多いりんごの品種の多さとその多様性です。

りんごは品種が異なると甘味や酸味はもちろんのこと食感、水分量がかなり違うため長持ちするりんごかどうかが品種によって変わってきますし、当然最適な保存環境や保存方法も微妙に変わってくるのです。

しかしそれを個別にご紹介していたらキリがありませんので、今回この先ご紹介する保存期間やオススメの保存方法は日本で主に生のまま食べられている「ふじ・つがる・王林」の3種を対象としたものが基本になっていると思ってください

りんごの品種で最適な保存方法や美味しく食べられる保存期間の差が出てくるとは言っても今回ご紹介するオススメの保存方法をとった結果、早くダメになるということはありませんので、今回対象とした「ふじ・つがる・王林」以外のりんごも今回ご紹介する保存方法で保存したほうが長持ちさせることは出来ます。

以上のことを踏まえた上でこの先の詳しいそれぞれの保管方法についてを御覧いただければと思います。

常温保存する場合

りんごの旬は今では年中売られているために良く分からなくなっていますが、基本的に冬ですので最適な保存温度は低めの0℃から5℃です。

その為常温保存するには結構低い温度の時期でないと長持ちさせるのは難しいと思ってください。

また実はりんごの保存環境には湿度も大事な要素でして湿度が85%前後が最適と言われていますので冬場で温度が低ければ良いかと言うと実はそうでもないところには注意です。

以上の特徴を踏まえた上で常温でりんごを少しでも長持ちさせたい場合のオススメの保存方法は以下の通り。

  • 新聞紙やキッチンペーパーなどで一つ一つ包む
  • 段ボール箱や紙袋に入れる口を閉めておく
  • 風通しの良い冷暗所で保存

まずは乾燥対策の基本である新聞紙やキッチンペーパーで包み乾燥対策をし、その上でりんごが出す植物の成長を促進させる大量のエチレンガスでりんごが早く腐ってしまわないようにある程度の空気の循環が起きるようにしておくのが基本です。

冬場ですとこの方法で基本的に2週間は長持ちさせることが出来ますし、長期の保存期間がウリのタイプの晩成種ならば1ヶ月長持ちすることもあります

またりんご自体の保存期間とは関係ないのですが、大量のエチレンガスをりんごは出すために他の野菜や果物を側で保存していると早く傷んでしまうことが多くなるので、どうしても同じ空間で他の野菜や果物も保存したい場合はりんごの方を密閉することをオススメします。

りんごの保存についてだけで考えますと冷蔵庫の方が良いのですが、このエチレンガスのせいで密閉空間に他のものと一緒に入れるのが余りオススメ出来ないので、総合的に1番りんごを保存するのにオススメなのは低い温度での常温保存です。

冷蔵庫で保存する場合

最適保存温度の関係上、時期に左右されず低温である冷蔵庫で保存した方がりんごは長持ちさせられそうなのですが、冷蔵庫は乾燥しやすい空間でありこの対策を怠るとスカスカして美味しくなくなってしまいやすいですし、上記で触れたようにエチレンガスの問題もありますので他の食べ物が早くダメになってしまう恐れもあります

その為冷蔵庫で保存する場合のオススメの方法は以下の通り

  • 新聞紙かキッチンペーパーで一つ一つ包む
  • ビニール袋やポリ袋入れるか、ラップでしっかり包む
  • 野菜室で保存

基本は常温保存の時と同じなのですが、しっかりと密閉すると言うことを忘れないようにしてください。

この方法で保存した場合基本的には2週間、手に入ったときの状態が良ければ3週間、長期の保存期間がウリのタイプの晩成種ならばなんと2ヶ月長持ちすることもあります

最もりんごは常温保存で既にかなり長持ちしますので、それ以上に長持ちさせないといけないほどりんごが大量に手に入った場合、気温が高い時期に買ってきたり貰ってきた場合、何らかの理由で家全体の温度が高いなどの場合でしかあまり冷蔵庫で保存する必要はないかも知れません。

乾燥対策と密閉することを忘れると最短で5日でりんごがダメになることもありえますし、周りの食べ物も一緒にダメになる被害に合う事が多いので、しつこいようですが冷蔵庫で保存する場合は乾燥対策と密閉することを絶対に忘れないようにしてください

冷凍で保存する場合

りんごを冷凍保存することも可能ですが、1ヶ月ぐらいの保存期間で結局美味しくなくなりますし、どの品種であろうとも必ず何かしらのポイントが生の時に比べて美味しくなくなるのであまりオススメは出来ません

とは言え「食べられる」と言うだけならば1年ぐらいの保存期間でもまだ食べられますし、食べ方を工夫すれば美味しく食べることだって出来ますので今回は冷凍してりんごを保存する方法もご紹介させていただきます。

冷凍保存する方法でオススメなのは以下の通り。

  • りんごを食べやすい大きさ、または自分が良く料理に使う大きさに切る
  • レモン汁を表面に軽くまぶす
  • ジップロックに重ならないように入れる
  • 出来るだけ空気を抜いて冷凍庫で保存

レモン汁を表面にまぶすのは変色防止のためなので、後ほど「切ったりんごの保存について」でご紹介するような他の方法でも構いません。

一応これ以外にも丸ごとキッチリラップに包んでそのまま冷凍したり、摩り下ろした状態で冷凍保存するという方法もあるのですが、丸ごとだと半解凍でも切るのが難しく、摩り下ろしてしまうと利用できる幅が狭くなってしまうのであまりオススメは出来ません。

冷凍したりんごを食べる時は基本的に自然解凍で半解凍くらいまで溶けたものをシャーベットのように食べるのがオススメなのですが、アップルパイ用に煮たりジュースやスムージーの材料にしたりも出来ますし、摩り下ろして肉を柔らかくするのに使ったり、シチューやカレーの隠し味にすることも出来ます。

冷凍保存で3ヶ月を超えても食べることは問題なく出来ますが、その場合どのような食べ方をしてもかなり味が落ちてしまっておりますので1ヶ月以上使う予定がなければ摩り下ろして隠し味や下拵えに役立てた方が良いかも知れません

以上がりんごの基本的な保存についてのオススメの保存方法と大体の保存期間です。

では次に切ったりんごの保存についてを色々とご紹介させていただきます。

切ったりんごの保存について

りんごの特徴として皮を向いたり切ったりして中身が空気に触れるとすぐ変色してしまうと言うものがあり、切った後のりんごを直ぐに食べきれないのであればこの変色への対策は必須と言えます。

この変色対策として最もオーソドックスなのはボール1杯の水に塩一つまみ程度を入れた薄い塩水につけるという方法で、この場合基本的に浸けっぱなしにしておけば半日ぐらいは変色を抑えることが出来ます。

しかし実は塩水でなくとも変色は防ぐことが出来、薄くでも塩味がつくのが嫌な人は他のもので切った後のりんごの酸化を防ぐことも出来ます。

例えば塩水と同じ半日ぐらい変色を抑える方法でオーソドックスなのがレモン汁を軽くまぶす方法が有名ですが、それ以外だと水1カップに大さじ1杯ぐらいの砂糖を入れる比率の砂糖水につけたりしても変色は防ぐことが出来ます。

しかし1番食べた時の美味しさに拘る場合にオススメなのは水1カップに大さじ2杯ぐらいのハチミツを入れる比率のハチミツ水につける方法です。

少々高くつくのですが、香りも味もりんごと相性が良く、効果のほども5分もつけておけば丸1日変色を抑えることが出来ますのでオススメです

どうなったら悪くなっているのか?

最後にどうなった悪くなっているのかをご紹介します。

悪くなったことが分かるポイント

  • 皮を剥いても切ってもいないのに変色し始めている
  • 皮にハリがない、またはしわしわになっている
  • 押すと凹むぐらい柔らかくなっている
  • 異臭がする
カビが生えていたり、表面が溶けていればダメになっていると誰もが分かるのですが、それ以前に上記のような状態もまたかなり悪くなっています。

乾燥により「皮にハリがない、またはしわしわになっている」場合はまだ食べられますが味はかなり落ちていますし食感もかすかすになっていることが殆どです。

「押すと凹むぐらい柔らかくなっている」とか「皮を剥いても切ってもいないのに変色し始めている」場合はもうかなり危険であり、中がダメになってしまっていたりすることが多いので食べないほうが良いですし、「異臭がする」レベルになってしまったら絶対に食べないようにしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索