小松菜は意外と色々な料理への使い道が多く、いつでも買える野菜ですが、意外とすぐにダメになってしまう野菜でもあり、長持ちさせるには保存方法の工夫が必要になってきます。
また小松菜の保存方法として一般的には保存期間を延ばすためには茹でる下処理をした後に冷凍してしまうものが有名で、同じ冷凍保存でもスムージーにしてしまうとかも言われていますが、これらをしてしまうと料理に使える幅がどうしても狭くなってしまいますし、冬場の常温や冷蔵庫での保存方法とどれほど違うものなのかも意外と知られていないです。
そこで今回は、基礎的な保存方法と保存期間に加え「小松菜を茹でて保存する場合の注意」や「小松菜のスムージーと言う保存方法について」などまでを解説した『小松菜の保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?』と言う記事を書かせていただきました。
少々長めの記事になりますが、その分色々なことまでしっかりと解説させていただきますので是非御覧下さい。
小松菜を長持ちさせる保存方法と保存期間
まずは小松菜の主な保存方法と保存期間をご紹介します。
小松菜の主な保存方法と保存期間
- 常温で夏場で1日、冬場なら2日、冬場で処理をしても最大4日
- 冷蔵でそのままなら約3日、処理をすると最長1週間
- 生のまま冷凍して最大2週間、茹でる下処理の後で冷凍すると1ヶ月
ざっとこんな感じでして、見ていただいたら分かるように冷凍庫で保存するのがやはり圧倒的に長持ちさせることが出来、意外なことに常温保存と冷蔵庫ではそんなに差がないことが分かるかと思います。
そのため使う料理を予めある程度選び、小松菜を買い、保存方法を選択するのがベターと言えます。
では続いてそれぞれの保管方法についてより詳しいことを説明します。
小松菜を常温で保存する場合
小松菜は食べられなくなるまでにはそこそこ長持ちしますが、栄養価や見た目の問題で常温ではあまり長く持ちません。夏場ではほぼ次の日には劣化が始まり、買ってきたまま放置していると葉が溶け出してしまうこともあり、常温保存する場合は冬場だけにしておくのがオススメ。
冬場の場合でも2、3日でだんだんと葉に元気がなくなってきますので、適切な処理として以下のことをしておくと多少長持ちさせることが出来るようになります。
小松菜を常温で少しでも長持ちさせる処理の仕方
- 袋から取り出しボウルなどに水をはり、小松菜の根の部分を水につける
- しばらくその状態にしておいたら水から上げ、表面の水分をふきとる
- キッチンペーパーで根っこから茎の部分をしっかり目に包みビニール袋に入れる
- 根っこの部分を下にして、できるだけ縦にした状態で保存する
小松菜は基本的に乾燥に弱い植物ですし、環境の変化にも弱い野菜でして葉っぱの部分は特に悪くなりやすいので、買って来た時のまま袋に密閉状態のままだとすぐに悪くなってしまいます。
その為こうして小松菜自体にはしっかりと水分を吸収させてから、風通しの良い場所で保存することにより、多少は長持ちさせることが出来るようになるわけです。
小松菜を冷蔵庫で保存する場合
冷蔵庫に入れての保存方法の場合でも小松菜はあまり長持ちはしません。大体買ってきたまま冷蔵庫に入れておいても2日もすれば葉っぱの元気がなくなり始め、5日もおけば変色したり、蒸れてしまった場合は最悪葉っぱの部分から溶け出します。
その為できれば上記の【常温保存する場合】のところでの保存方法と同じことをするのがベスト。これにより最大1週間持たせることも出来るようになります。
もし火を入れてしまった場合は冷蔵庫でも1日ぐらいしか持ちませんのでもし火を入れてしまった小松菜を保存しておきたいと言うのならば下記の【冷凍庫で保存する場合】を参照してください。
小松菜を冷凍庫で保存する場合
小松菜を少しでも長持ちさせるのに効果的な保存方法はやはり冷凍です。
この冷凍するやり方は2通りあり、1つは「そのまま生で冷凍する場合」であり、もう一つは「茹でる下処理をした場合」です。
それぞれの冷凍保存するメリットデメリットは以下の通り。
生で冷凍保存する場合
- 最大で約2週間の保存が可能
- 凍ったまま普通の小松菜を使うように調理することで、ある程度料理に使える幅が生のものと変わらない
- 冷凍する時に手間が殆どかからない
茹でる下処理をして保存する場合
- 最大で1ヶ月の保存が可能
- 既に火が入っているという特性上非常に成分が流れ出てしまいやすく、柔らかいのでお浸しか汁物の具にするのが望ましい
- 冷凍する前にちょっと手間がかかる
御覧のようにどちらの保存方法をとるにしても一長一短なところはあります。
その為どちらの保存方法にするかは使い道を決めておいて、それに合わせる形にするのがオススメです。
以上のことから小松菜は常温保存するのはあまりメリットがないとしても、それ以外の冷蔵庫での保存、生のままの冷凍保存、茹でる下処理をした冷凍保存のどれが良いのかが、場合によって結構変わってくるところがあると言うことを参考にして欲しいと思います。
では小松菜についての主な保存方法と保存期間のご紹介を終えたところで、次はそれ以外の小松菜の保存に関わることついてご紹介させていただきます。
小松菜を茹でて保存する場合の注意
小松菜を少しでも長持ちさせるため、冷凍する前に茹でる下処理をするのが良いのですが、この小松菜を茹でて保存する場合の注意点として以下のポイントがあります。
小松菜を茹でて保存する場合の注意
- 固めにさっと茹でてから水気をほぼ絞らず切り分け、フリーザーパックに入れるのが好ましい
- キッチリと袋に入れたままなら流水解凍もできるが、ラップやアルミバットを使って冷凍するとそれが出来なくなる
- 冷凍しても一生悪くならないわけではない
どれも本当に少しの違いが出るだけですが、覚えておくと結構違うものなので参考にしてください。
小松菜のスムージーと言う保存方法について
小松菜を保存するのに先に調理してしまってから冷凍してしまうと言うのも一つの手であるわけですが、その調理の一つとしてスムージーにしてしまうと言う方法もあります。
スムージーとは凍らせた野菜と果物などの材料をミキサーに入れ、滑らかにしたシャーベット上の飲み物のことであり、これを小分けにして冷凍しておき、飲む前にかき混ぜてシェイクのような状態で飲むわけです。
美容と健康に良いとして話題になってもいますし、小松菜をベースにしたスムージーの作り方のレシピも沢山ネットにありますので、興味がある方は一度御覧になってみてください。
最後に万が一悪くなってきた時の見分け方をご紹介します。
小松菜はどうなったら悪くなっているのか?
悪くなったことが分かるポイント
- 葉っぱが黄色っぽくなる、もしくはしおれている
- 茎の部分が柔らかくなっている
- 葉が溶けている
- 汁が出てきている
ここまでは食べる上では問題なく、召し上がれるのですが、細胞が壊れつつあり腐る一歩手前です。
これ以上進んで葉が溶けてきたり、独特の臭いが仕出したらもう食べないほうがいいですし、根の部分から知るが出ている状態では完全にアウトですので絶対に食べないようにしましょう。