梨の長持ち保存方法と保存期間!【常温・冷蔵庫・冷凍】全て解説

梨は品種にもよりますが、美味しい状態を長持ちさせるのが比較的難しい果物であり、保存方法に気を使わないとリンゴや柿と同じ保存期間であってもダメになってしまうこともあるものです。

しかし切った後に変色を抑える方法を知っている人ぐらいは多くとも、意外と常温保存が適しているのか冷蔵庫での保存が適しているのかとか、冷凍庫で保存することは出来るのかとか、保存食のように干したりすることは出来るのかは知らない人が多い果物。

また梨は加工して食べるのにもあまり適しておらず、買ったりいただいてから直ぐに全部食べ切れるならば問題ないのですが、一回で食べきれない量が手に入ると正しい保存方法を知っておかないと勿体無い思いをさせられることも結構あります。

そこで今回は常温、冷蔵庫、冷凍庫それぞれの環境で梨を保存した場合の保存期間などから切った梨の保存方法、保存食にはできるのかなどについてご紹介する『梨の長持ち保存方法と保存期間!【常温・冷蔵庫・冷凍】全て解説』と言う記事を書かせていただきました。

少々長めの記事になりますが、その分色々なことまでしっかりと解説させていただきますので是非御覧下さい。

梨の主な保存方法と保存期間

まずは梨の主な保存方法と保存期間を簡単にご紹介します。

  • 常温でそのままなら3日、処理をして最大5日
  • 冷蔵庫で処理をして最大で1週間
  • 冷凍庫で最大1ヶ月

御覧のように基本的によほど長持ちする品種でなければ、冷凍庫で保存する場合以外では長持ちさせるのはかなり難しいです

しかしその一番長持ちさせられる冷蔵庫で保存する場合、梨はほとんどが水分であり、細胞も壊れやすいので食感が悪くなるどころか、完全解凍すればぐしゃぐしゃの原型がないぐらいの状態になってしまうことが殆どです。

洋梨と梨ではまた話が変わってきますし、梨の中だけでも品種による差が結構ありますが、今回はその中でも最も多く日本で食べられている幸水・南水・二十世紀・豊水あたりの平均的な保存方法や保存期間についてをご紹介しています。

そうした特徴も踏まえ続いて、詳しいそれぞれの保存方法について御説明します。

常温保存する場合

梨の旬はこれまた品種によっても変わってくるのですが、品種で旬が変わっても最適な保存温度は5℃前後と結構低め

その為常温保存する場合は冷蔵庫よりも基本的に日持ちしませんし、7月から旬を迎える幸水などを旬の時期に常温保存する場合は保存温度が高すぎて2日でダメになることもありますので注意です。

また他にも多くの梨の最大の特徴である高い水分が抜けやすく、乾燥しやすいためここにも注意が必要。

その為梨を常温保存するためのオススメの保存方法は以下の通り。

  1. 新聞紙やキッチンペーパーでに一つ一つ包む
  2. ビニールまたはポリ袋に入れる
  3. 出来ればヘタの部分を下にして冷暗所で保存

温度と湿度の変化から守るための定番である新聞紙やキッチンペーパーと、乾燥を防ぐためのビニールやポリ袋を使い、冷暗所で保存する定番な保存方法ですが、これだけでも結構差が出てきます。

またヘタの部分を下にする理由は果物が収穫してからも呼吸をしていることに関係がありまして、こうしておくとその呼吸を抑えることが出来るため長持ちさせることが出来るからです。

果実全体の呼吸量のうち、ヘタの部分の呼吸量が8~9割とその殆どを占めています。その為ヘタを上にすると呼吸がしやすいため中の水分が抜けてしまったり、酸化が早まり軟化・老化が早くなってしまいます。

しかしこれだけ気を使っても保存期間が5日を過ぎれば大体の梨はもう美味しくはなくなっていますので、少しでも美味しい状態を保つためにはどうしても常温保存しないといけない量でなければ、冷蔵庫で保存する方が良いです。

冷蔵庫で保存する場合

最適保存温度の関係上梨は基本的に冷蔵庫で保存する場合の方が長持ちするのですが、冷蔵庫は常温以上に乾燥しやすいためその対策をしないと意外と早くしなしなになり、折角の食感が最短で2日ほどで失われてしまうので注意です

その為冷蔵庫で保存する場合の一番オススメなのは以下の通り。

  1. 新聞紙かキッチンペーパーで一つ一つ包む
  2. ジップロックに入れるか、ラップで包む
  3. ヘタの部分を下にして野菜室で保存

こちらも常温保存する場合と同じく果物を長持ちさせる定番の保存方法どおりですが、より乾燥に対して気を使った仕様の保存方法。

これで最大で1週間は美味しい状態で長持ちさせることが出来ますし、梨はショ糖よりも果糖が多い果物なので冷たい方が甘味を感じやすい特徴もあり、舌の甘味を感じる感度が正常に働くギリギリの10℃前後に出来るのも野菜室で保存することで得られるメリットです

これ以上の保存期間を保存する場合はあまりオススメはできませんが、以下の冷凍庫で保存する方法があります。

冷凍で保存する場合

梨は冷凍保存すれば最大で1ヶ月以上長持ちさせることも出来ますが、美味しさを感じる最大の特徴である食感が確実に失われれしまうので、生の時と同じものには戻せない大きなデメリットがあります

むしろ水分量が多い品種によっては凍らせて解凍するだけで原型を留めないピューレ状になることもあり、生で食べる梨だからこそ好きだと言う方には全くオススメできないことを念頭においてこれ以降でご紹介する冷凍する場合についてを御覧いただけたらと思います

具体的な梨を冷凍する方法についてなのですが、まずその前に冷凍する場合は食感が失われてしまうのでどう言う状態で食べるのかを決めてからその保存方法を選択しないといけません。

食べる方法は大きく分けて2つあり、半解凍状態でシャーベットのようにして食べるか、ピューレ状にしてソースなどとして使うかです。

シャーベットのように食べる場合は以下の方法がオススメ

  1. 皮を剥き、食べやすい大きさに切る
  2. ラップを敷いた金属バットやアルミホイルを敷いた皿などに重ならないように並べる
  3. 凍ったらタッパーやジップロックに入れ、出来るだけ空気を抜いて保存

この場合ですと半解凍したときに食べやすいのですが、品種によっては全く甘味を感じないものもありますし、ピューレ状にするのに完全解凍してからミキサーやフードプロセッサーにかけようとすると変色して汚くなったり、変に繊維の塊が残ることもありますので注意です。

もう一つの最初からピューレ状にするつもりの場合は以下の方法がオススメ

  1. 梨の皮を剥き、切って種を取り出す
  2. レモン汁を少々表面にまぶす
  3. ミキサーやフードプロセッサーで液状にする
  4. ジップロックに入れ、しっかりと空気を抜いて出来るだけ平らになるように置いて保存

この状態で冷凍すれば変に繊維を感じることなくソースなどにお使いいただけます。

また製氷皿などを使えば一口大のシャーベットを作ることも出来るのですが、生で食べる時の梨の甘さは殆どありませんのでさほど美味しいとは思えないかもしれません。

このピューレ上にした梨にはプロテアーゼという食物酵素が含まれておりまして、その効果で肉をつけておくと安い肉を1ランクぐらい上の柔らかさにすることが出来ます。特に牛肉などの少々臭いがある肉に使うのがオススメです。

以上で基本的な梨の保存方法についてご紹介できましたので、続いて他の保存に関するお話をさせていただきます。

切った梨を保存する方法について

梨は酸化しやすいだけでなく、酸化することで大きく味が落ちる果物ですから剥いて切ってから思ったよりも食べられず、残ってしまったりした時保存するなら少しでも酸化を防ぐ保存方法をしなくてはなりません。

その基本は変色を防ぐ方法と同じくボールに梨が浸かるくらいの水と砂糖を混ぜ合わせたものに、切った梨を入れ付けておくことなのですが、より具体的に保存する方法は以下のものがオススメ。

  1. 切った梨をジップロックに入れる
  2. 水200cc(200ml)に対して、大さじ1の砂糖を入れ混ぜる
  3. 出来た砂糖水をジップロックの中に入れる
  4. 出来るだけ空気を抜き、なるべく平らに伸ばす
  5. 冷蔵庫で保存

こうしておくと最大2日持つこともありますが、基本は24時間以内ぐらいを目安に食べきったほうが良いです

皮も向かずに半分ぐらいに切ったものでしたら、切った部分にラップをして、更に上から全体をラップで包むなどしておけば同じぐらいの保存期間は持ちます。

乾燥させて保存食にすることは出来るのか?

果物を保存食にするため干してドライフルーツにすると言うのは意外と定番の保存方法ですが、梨をドライフルーツにして保存するのは難しいです。

何せ基本的に水分と食物繊維が殆どですからその水分の殆どを飛ばす必要があるのでドライフルーツや干し野菜を作る専用の機械がなくては乾燥させきる前にダメになります。

更に一般的なドライフルーツのイメージと違い、梨をドライフルーツにする場合は殆ど「チップス」と言う状態になり、元に戻して食べると言うことが出来なくなる特徴もあります

そのため一般家庭においてあまり梨をドライフルーツにして保存すると言うのは現実的な話ではありません

どうなったら悪くなっているのか?

最後にどうなった悪くなっているのかをご紹介します。

悪くなったことが分かるポイント

  • 半透明になり、触ると非常に柔らかい部分がある
  • グレーっぽい色の変色が広がっている
  • 酸味を感じた後、舌にぴりぴりした感じがある
意外と梨が悪くなってきた最初状態と言うのは知らない人が多いです。

まず一番上の「半透明になり、触ると非常に柔らかい部分がある」段階は限界一杯まで熟した状態ですのでまだ食べられます

これはリンゴの「蜜」の部分と同じ現象でして、むしろ他の部分よりもかなり甘い部分ですが、食感はほぼないに等しく腐って溶けていると思われがちなのです。

本当に腐っている場合はその変色よりもグレーっぽい色が真ん中の部分、あるいはぶつけたり保存する時に下にしていた部分からの変色が危険です

こうなってくると臭いに異常を感じることが殆どですが、まれに非常に甘ったるい匂いだけしてまだ食べられそうに思うこともあるのです。

そうした時の最後の判断基準は梨を口にした時に感じる酸味やぴりぴりした感じです。

これらの変化を感じたらかなりの確立で腐っているので捨ててしまってください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索