【管理栄養士監修】山芋の保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?

山芋は物凄く美容と健康に良く、多くの日本人に好まれる野菜ですが、変色しやすかったり、大きな物を買ってくると持て余しやすくもある野菜でもあり、美味しく長持ちさせるためには保存方法の注意は知っておいた方が良いと言うもの。

例えば土に埋めておくとか、おがくずの中で保存するともっと栄養価を損ねず長持ちするとご存知でしょうか?

あるいはすりおろしたり、カットしたりしたものも実は保存しておくことが出来るとご存知でしょうか?

多分殆どの人が詳しくはご存じないでしょう。

そこで今回は、基礎的な保存方法と保存期間に加え「おがくずや土に埋めると長持ちする理由」や「すりおろしたりカットしたものを保存するコツ」などまでを解説した『山芋の長持ちさせる保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?』と言う記事を書かせていただきました。

少々長めの記事になりますが、その分色々なことまでしっかりと解説させていただきますので是非御覧下さい。

山芋の主な保存方法と保存期間

まずは山芋の主な保存方法と保存期間をご紹介します。

  • 常温でそのままなら2週間、処理をして最大3ヶ月
  • 冷蔵庫でそのままなら3週間、処理をして最大1ヶ月
  • 冷凍で最大1ヶ月

御覧の通り山芋は「食べられる」と言う意味ではそのままでも十分に長持ちしますから、極端な話買って来てそのまま適当に置いておいても1週間は大丈夫

注意点としては酸化すると栄養・味が大幅に落ち、変色するため切り口からの劣化をいかに防ぐかです。

逆にイモ類はもともと保存食として古くから親しまれてきた食べ物なので、切ったり皮を向いたりせず、保存方法が適切ならば常温であろうとも長持ちさせることが出来るとも言えます。

そうした特徴も踏まえ続いて、詳しいそれぞれの保管方法について御説明します。

山芋を常温で保存する場合

山芋の最適保存温度は0℃~5℃と低めですが、それ以上の温度でもすぐに食べられなくなるほど劣化することはありませんから、温度については夏以外はそこまで気にしなくても大丈夫なのですが、光と水気を嫌うのでここにはやや注意が必要。

なので常温保存するならば最低限風通しの良い直射日光の当たらない場所をオススメします。

より具体的な常温保存するオススメの方法は以下の通り

  • 洗ったりせずまるごと新聞紙にゆるめに包む
  • ビニール袋などに入れず段ボールなどに入れ直接ある程度空気に触れるようにする
  • 風通しの良い冷暗所で保存

たったこれだけでも丸ごとの切っていないものならば、真夏や梅雨時でなければ1ヶ月は持ちます。

また後ほど詳しくご紹介させていただきますが、最も保存期間を長持ちさせ、栄養価と味を損なわせないのはおがくずの中や土に入れて保存しておく方法。

この場合だと最大で3ヶ月もの保存期間を確保できますので長期保存させたい方は後ほどご紹介します【おがくずや土に埋めると長持ちする理由】の所を参考にしてみてください。

山芋を冷蔵庫で保存する場合

山芋がいくら長持ちするからと言ってもやはり最適保存温度の関係と水分に弱い関係上、真夏や梅雨時は冷蔵庫での保存がオススメ

また大体の人のご想像通り、すりおろしたりカットした山芋も常温で保存するよりも冷蔵庫で保存したほうが長持ちします。

丸ごとのものは常温保存する時と同じくただ新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室に入れておくだけで1ヶ月は持たせられます。

切断面があるものに関しては、「切り口だけでなく」全体を覆うようにしてラップで包んでしまうのがコツ。

流石に丸ごと保存するものに比べてしまうと長持ちしませんが、それでもこうして少しでも空気に触れないようにしておくことで1週間は持たせられます。

しっかりラップしてもすぐ山芋の切り口が赤っぽくなってくるのですが、これは空気と反応して酸化しているだけで、味や風味は落ちますが腐っているわけではないので食べても問題はありません。

すりおろしたりカットした山芋については後ほど【すりおろしたりカットしたものを保存するコツ】でご紹介しますのでそちらを御覧になっていただきたいと思います。

山芋を冷凍で保存する場合

まず最初に断っておきますが、保存期間を伸ばすと言う意味では山芋は冷凍庫で保存するメリットがあまりありません

丸ごと冷凍する場合は冷蔵庫で保存するのと大して保存期間は変わりませんし、切ったものや火を通したものを冷凍する場合は味や食感で大きく劣化するのであまりオススメできません

数少ない山芋を冷凍庫で保存するメリットはすりおろした山芋をキレイに長く保存出来ること

すりおろしたものなら食感の問題が出ませんし、風味は落ちますが味も栄養も丸ごと取れ、きちんと冷凍してしまえば変色もおきにくいです。

そんなすりおろした山芋を保存し、それを美味しく食べる方法は以下の通り

  • 山芋をすりおろす
  • 一回分ずつフリーザーパックに小分けにする
  • 平らに均してしっかりと空気を抜く
  • 解凍する時はフリーザーパックに入れたまま流水解凍

こうすることで比較的味も風味も落ちず、すりおろした山芋が手軽に食べられますので、山芋は大体すりおろして使うと言う方は覚えておくと良いです。

これ以外のメリットがある例外としては食感がそもそも失われること前提の山芋を煮物の具材として使う場合が挙げられます。その場合は煮物にする大きさに予め山芋切っておき冷凍し、解凍せずに煮込むと味が染み込みやすくなると言うメリットがあります。

以上のことが山芋のそれぞれの基本的な保存方法のコツと保存期間です。

では主な保存方法と保存期間のご紹介を終えたところで、次はそれ以外の保存に関わることついてご紹介させていただきます。

山芋をおがくずや土に埋めると長持ちする理由

これまでの部分で山芋を最も長く保存できる方法は「おがくずや土に埋めておくこと」とご紹介してきましたが、ここではその理由についてもう少しだけ詳しく解説させていただきます。

山芋が悪くなる理由の1つは過剰な水分、つまり湿気です。

山芋はもともとその名の通り山の中にある植物であり、地中深く根を伸ばしていき少しずつ水分を吸い上げるものですから、あまり水分を外から取り込まなくとも大丈夫なつくりをしています。

つまりサボテンなんかと一緒で水分が多いと逆に腐りやすい特徴があるのです。

その為余分な水分になる湿気をおがくずや土に変わりに吸わせることで長持ちさせる効果があるのです。

温度変化も山芋が悪くなる理由の1つ。

ある程度は強いとは言え、最適保存温度は0℃~5℃と低いことに変わりはなく、土やおがくずが断熱材になることにより山芋を守ります。

他にも緩衝材になることや、直接空気に触れないように出来ることなどもあり、山芋はおがくずや土の中での保存が最も長く保存できると言うわけです。

すりおろしたりカットした山芋を保存するコツ

「山芋が悪くなった」と判断する基準はやはり変色であり、すりおろしたりカットしたものを保存するコツはこれをいかに抑えるかです。

1番単純な方法は変色が空気に触れて起こるものであるために空気に触れさせないことです

注意点は切り口から劣化が見えやすいと言うだけで、切った瞬間から全体へ劣化が始まるので、切り口だけでなく全体を覆うこと

完全な真空を作れたらベストですが、ラップでキッチリ包む、ジップ付の袋に入れて出来るだけ空気を抜くなどをするだけでも結構な違いが出てきます。

しかしそれでもカットした山芋は1週間、すりおろしたり千切りにしたものは3日以内が冷蔵庫で保存しても限度です

他にもお酢を使って変色を防ぐ方法もあります。

皮を向いたりカットしたものは酢水につけておくと1・2日は酸化をある程度防げますし、すりおろしたり千切りなどの細かくしたものはお酢を混ぜると数時間は酸化を遅くさせることができます

もちろんこの方法ですとお酢が少なければ意味がなく、使いすぎれば酸味がつきます。

更には酢水に晒していると栄養が流れ出ていくデメリットもあるので、あくまでも見た目の劣化を防ぐための方法としてだと思ってください。

最後に万が一悪くなってきた時の見分け方をご紹介します。

山芋はどうなったら悪くなっているのか?

悪くなったことが分かるポイント

  • 皮にハリがない
  • 切る時に柔らかい
  • 断面が茶色
  • 異臭がする
山芋の明確なダメになっている時は切ったら分かります。皮にハリがない段階ですとはっきりと「食べられない」とまでは言いませんがもうかなり危険で「食べないことをオススメする」段階。

切る時に手ごたえが明らかに柔らかい時はもう食べるのは止めておいた方が良いです。

切断面が白くなく茶色くなっている場合はもうアウト、臭いで異常を感じた段階は絶対に食べないようにしてください。

最後までご覧いただきありがとうございます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索