ドライイーストの賞味期限は開封後と未開封で違う?賞味期限切れはいつまで大丈夫?

賞味期限切れのドライイーストがご家庭で見つかったことありませんか?

パン作りに欠かせないと言ってもいいほどのドライイーストですが、パンを焼くための他の材料に比べて一回の使用量が極僅かであり、たまにパンを作るぐらいのご家庭ですと前に使ったのがあったはずだと使おうと思ったら、賞味期限切れしてしまっていることも少なくないです。

そしてそんな賞味期限切れのものを見つけた時、多くの方がこう思うはず。

「賞味期限なら切れても別に使えるのでは?いや、でも念のため使わない方が良いだろうか?」

と。

野菜や肉・魚ならともかく、ドライイーストのような粉類の多くは賞味期限切れしても見た目が大きく変化するものではありませんからこの見極めが難しく、未開封のものならもちろんのこと、開封後であってもまだ使えそうな気にさせることも多いです。

その為実際の所「どのくらい賞味期限切れしてからでも使えるのか?」や「どうやったらまだ使えるか分かるのか?」が気になる人は少なくないでしょうし、「開封後と未開封でどれぐらい差が出る物なのか?」や「そもそもどう保存したら良いものなのか?」などドライイーストについて疑問に思うことがある人もいるでしょう。

そこで今回はドライイーストの賞味期限についてや、少しでも長く使えるようにする保存方法などについてまでをご紹介させていただきます『ドライイーストの賞味期限は開封後と未開封で違う?賞味期限切れはいつまで大丈夫?』と言う記事を書かせていただきました。

ドライイーストについての賞味期限に関する知識に興味ございませんか?

ドライイーストの賞味期限は実際どれほど切れても大丈夫なのか?

まずはドライイーストの賞味期限について簡単にご紹介いたします。

まず大体のドライイーストの賞味期限としましては製造後2年のものが多いです

これを聞くと非常に長く感じる人もいると思いますが、実際の所輸入商品が非常に多く、製造して直ぐのドライイーストを購入するということはまずなく、実質購入後から6ヶ月~1年ぐらいが賞味期限だと思ってください。

またメーカー記載の賞味期限は「未開封の状態で」が当たり前のこととされておりますので、1番確実なラインは「購入してから未開封の状態で半年」ぐらいのものだと思ってください。

もちろんこの賞味期限はメーカーの方で「この商品の品質をこの期間までは保証できる」と自信を持って言える間の日数なので、実際の「食べられなくなるかもしれない状態」になるよりもかなり短めにつけておりますので、未開封でありさえすれば賞味期限切れしたら絶対に食べられなくなると言うことはまずありません。

また基本真空パックの状態で販売されておりますので未開封ならば腐ることはありません。

その為カビや害虫の被害に合っていたりしなければ賞味期限を数ヶ月~数年ぐらい過ぎても食べられなくなることはほとんどありません。

しかしドライイーストは「イースト菌と言う生き物を乾燥させて休眠状態にしているもの」であり、開封してしまった後の物ですと休眠状態が解け、環境が悪かったり、寿命で死んでしまうことで「生地を膨らませることが出来る」と言う価値がなくなってしまうことは結構あります。

なのでそれこそ真空状態にして保存する方法がないのであれば、ジップロックなどで密閉し、出来るだけ乾燥した状態で置いておいても開封後は1ヶ月ぐらいで生地の膨らみが悪くなってくることもあると思ってください。

その為開封後のドライイーストが少しでも生地を膨らませる力を失わないようにするためには、後ほど詳しくご紹介しますが出来るだけ密閉状態にして冷蔵庫か冷凍庫で保存することをオススメします。

その保存方法をしておくと購入してから平均1年、最大で2年ぐらいはドライイーストの生地を膨らませる力をキープできます。

ドライイーストの賞味期限まとめ

  • 未開封で製造から2年がメーカーの定める賞味期限
  • 手元に着てから半年から最大1年ぐらいで賞味期限切れになる
  • 未開封ならば問題なく賞味期限切れしていても使えることが多い
  • 開封してしまったものは最短で1ヶ月で生地を膨らませる力を失う
  • 開封後のものは密閉し、冷凍庫で保存すれば最大で2年ぐらい使える
ちなみにもし賞味期限が切れてしまっていて使おうかどうか迷っているドライイーストがあるのでしたら、ドライイーストの3倍の量の40℃ぐらいのぬるま湯で砂糖水を作り、その中にドライイーストを入れ、しばらく放置し発泡具合を確認すると使えるかどうか概ね判断することが出来ます

この時に明らかに泡が出ないようなら使っても意味がありませんので、その場合は諦めて新しいものを買って使ってください。

最適な保存方法とは?

ドライイーストの平均的な実際の使える期間をご紹介させていただきましたので、続いてはどうしたら少しでも長く保存しておくことが出来るかをここではご紹介させていただきます。

まずメーカーの見解的としては大体の企業がドライイーストの保存について「未開封ならば常温保存も可能だが、開封後は冷蔵庫での保存をすること」としています。

この理由は湿気てしまうとドライイーストの休眠が解けてしまうからと言う理由に加えて、他に2つあります。

1つは他の雑菌が混入し繁殖してしまったり、カビや害虫の被害に合わないようにするためです。

雑菌やカビ・害虫による被害は大概「高い栄養、高温、多湿」の3つの要素が合わさった時に起こりますから温度と湿度を低く保てて雑菌やカビ・害虫による被害が発生しにくい状態にできる冷蔵庫で保存すると言うわけです。

もう1つの理由はイーストが空気に触れ過ぎることでパン生地に入れる前に活性化して望んでいない発酵を起こし異臭がすることがあるからです。

膨らむ力はまだあるのですが、かなり不快になる臭いがするのでとても食欲を損ないます。

「腐敗」も「発酵」も現象としては同じであり、利益があるかどうかの違いで呼び方が変わるだけなのでこれを腐っていると表現することも出来ます。

その為開封後のドライイーストはジップロックに入れるなどして出来るだけ密閉し、出来るだけ乾燥していて低温の場所で保管するのが最適な保存方法と言えます

また開封済みのドライイーストを1年ぐらいは保存したい方は密閉した上で冷凍庫で保存するのがオススメです。

メーカーの見解としては扉の開閉や出し入れの時の温度変化で結露してしまったりするとしてあまりオススメしていませんが、冷凍庫の奥の方にある程度小分けにして入れておけば一般家庭でならば冷蔵庫以上に長持ちさせることが出来ます。

正し冷凍保存した場合開封した時の湿気が入り、イースト菌が凍って固まってしまい発酵時間中に戻りきらず効力が落ちていることがありますので、冷凍保存したものを使用する際は、使う分だけを40℃前後の砂糖水でしっかりと戻してから使いましょう

使う量を知らずに余程大きいなドライイーストを買ってしまった場合や、1年に1度ぐらいの頻度で極稀にだけパンを焼くのに使うと言う方には冷蔵庫で保存するよりも圧倒的にオススメですので覚えて置いていただきたいと思います。

ドライイーストがまだ使えるかどうかのチェックポイント

賞味期限や保存方法についてご紹介させていただいた所で最後にドライイーストがまだ使えるかどうかをチェックするポイントをご紹介します。

そのポイントは以下のもの

  1. 開封後ではないか?
  2. 保存状態はどうだったか?
  3. 予備発酵させてみて「しっかりと」泡は発生するか?

これらのポイントを上から順番にチェックしていき問題があると感じたらほぼ使えません。

まず開封後か未開封かで条件が大きく変わってきます。

例えば常温保存ですと未開封ならば平均して購入後半年は安心して使えますが、開封後であれば口をしっかりと閉じたつもりでも1ヶ月もすればパンを膨らませる力は落ちてしまいます

開封後であれば次のポイント保存状態の確認をしてみて下さい。

今回の記事でご紹介しました保存方法である密閉して冷蔵庫で保存した場合ならば3ヶ月から半年、密閉した上で冷凍庫で保存した場合ならば半年から2年の間ドライイーストはパンを膨らませる役割を果たしてくれます

そして最後のチェックとして予備発酵をさせてみてください。

予備発酵とはドライイーストに水分を含ませ生のイーストの状態にすることで、その方法は以下の通り

  1. ドライイーストの量の約5~10倍の水を用意
  2. その水を38℃から40℃にする
  3. それに水に対して5%の砂糖を入れ砂糖水を作る
  4. イーストを1ヶ所にかたまらない様しっかりとふるい作った砂糖水に入れる
  5. 約7・8分おきゆっくりかき混ぜる

この後暫く放置しても泡が出てこないようならば残念ながらそのドライイーストを使ってもパンは膨らむことはありませんので諦めて新しいものを購入してください。

またそのままパンに混ぜて使うインスタントドライイーストと呼ばれる物が使えるかどうかを確認したい場合や、使える見込みが殆どないと思われる物を確認する場合は既にご紹介しましたように、ドライイーストの3倍の量の40℃ぐらいのぬるま湯で砂糖水を作り、その中にドライイーストを入れ、しばらく放置し発泡具合を確認すると使えるかどうか概ね判断することが出来ますので合わせて参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索