カレーの保存方法と保存期間!正しい温め直し方とは?

カレーは寝かせた方が美味しいからと一回で多めに作り、それを数日に分けて食べることもあるかと思いますが、常温では保存期間は決して長いものではなく、夏場や梅雨時はすぐダメになることも多いです。

その為保存方法について知っておくことは意外と大事

例えば「保存するための容器にはジップロックやタッパーを使った場合と、皿やあるいは鍋ごと保存した場合のどちらが良いのか?」や「冷蔵庫や冷凍庫で保存する時もコツ」を知らない人は大体カレーをうっかりで腐らせてしまったり、二次災害でカレーの臭いを染み付けてしまったりすることだってあるでしょう。

また保存したカレーを美味しく食べるためには、保存方法だけでなく温め直し方も意外と重要

特に冷凍した場合に関しては解凍方法次第で全く味が変わると言っても良いです。

そこで今回はカレーの保存方法とそれぞれの保存期間についてや、温め直し方などまでを解説した『カレーの保存方法と保存期間!正しい温め直し方とは?』と言う記事を書かせていただきました。

意外と知らない人も多いカレーについての保存方法や暖めなおし方のコツについて興味はございませんでしょうか?

そもそもカレーは長持ちするものなのか?

まずはカレーってそもそも長持ちするものなのかどうかを簡単にここではご紹介します。

結論から言いますと、高い栄養価と食中毒を引き起こす菌、主にウェルシュ菌という菌が繁殖しやすいので、カレーは日持ちしにくい食べ物です

その為「スパイスを使ってあるから長持ちするはずだ」とか、「冬で台所が涼しいから大丈夫」と言った考え方で常温で放置すると半日ほどでダメになることもあるので注意です

最大の問題であるこのウェルシュ菌は酸素に弱い特性を持ちますが、作っている間中全体が空気に触れ続けるほど混ぜ続けるのは現実的ではありませんし、100℃で5時間加熱しても死滅しきらないこともある菌でして、しっかり火を通せば大丈夫と言う考え方が通じないのも怖い所。

繁殖する温度も50℃あたりから20℃の温度と幅が広く、この菌を繁殖させないためには10℃以下にするか、逆に55℃以上に保たなければならないので、常温保存はできるだけ避けるのが正解です。

大量に作れば作るほどこの菌による食中毒が起きやすくなる為、「給食病」とも呼ばれるそうです。一回で食べきってしまう量作るというご家庭であっても、この菌は繁殖力が強いので作ってすぐに食べないのならば、出来るだけ直ぐに10℃以下冷やしておくことをおすすめします。

カレーの保存方法別の保存期間

続いてカレーを常温・冷蔵・冷凍で保存した場合の方法と保存期間をご紹介します。

  • 常温では最大でも1日
  • 冷蔵庫では最大で3日
  • 冷凍庫では最大1ヶ月

御覧の通り冷蔵庫でも3日が限度であり、2日目以降に安全に食べたいと言うのならば冷凍する以外の選択肢はないと言えます

常温で保存する場合はもちろん夏と冬で温度も湿度も違うので同条件ではありませんから一概には言えませんが、高温多湿の梅雨時などに完成して完全に放置しておけば最短は半日持たないと思ってください。

冷蔵庫での保存についてもあくまで「最大が」3日前後でして完全放置しておけば5日も経過すればまず腐りますので、この場合も注意が必要です。

最長期間の保存が利く冷凍庫での保存方法の場合も問題がないわけではなく、具の食感の劣化に問題があり、温め直し方のコツを知っておかないと美味しくないものを食べることにもなりかねません。

では次はそうした特徴も踏まえ続いて、それぞれの保管方法について御説明します。

常温で保存する場合

出来れば常温で保存する事は避けたほうが望ましいですが、どうしてもしなくてはいけない状況もあると思うので出来るだけ長持ちさせるためには次のポイントを抑えておくのがオススメ。

  • 朝、昼、晩とこまめに中までしっかりと加熱する
  • 加熱しながら満遍なく空気に触れさせることを意識して混ぜる
  • 放置する前は冷たい水に鍋ごとつけて掻き混ぜ、できるだけ急速に冷やす
    (冷えたら出来れば蓋はせず少しでも空気に触れるようにする)

どれもが何度も登場していますウェルシュ菌対策でして、長持ちさせたいのならば基本としては菌が繁殖するような温度に出来るだけしないこと、そして菌が弱い酸素に触れさせるようにするのが大事

もちろんこれだけ努力して何とか長持ちさせようとしても次の日まで持つかどうかですので、常温保存しないといけないぐらいならば、食べきれる量作るようにした方が良いです。

冷蔵庫で保存する場合

常温で保存する場合と注意すべきことはほぼ同じで基本としては菌が繁殖するような温度に出来るだけしないこと、そして菌が弱い酸素に触れさせるためにすることです。

冷蔵庫で保存する場合常温よりも長持ちする理由は単純でして、放置時間も10℃以下に出来るからなのですが、冷蔵庫で保存する場合も自然に冷めるのを待つと、表面は冷めても中は温かい状態になり、菌が繁殖しやすい環境になってしまいますのでできるだけ急速に冷やすことが必要。

おすすめの方法は常温保存の時と同じく、冷たい水に鍋ごとつけて掻き混ぜることですが、うちわなどで扇ぎながらや扇風機で風を送りながら掻き混ぜる方法もあります。

注意することとしては密閉できるタッパーやジップロックなどの容器に入れて保存しないと臭いが冷蔵庫中に広がってしまうことですので、鍋ごと入れる等はしないほうが良いです。

冷凍庫で保存する場合

カレーを保存する場合の1番オススメの保存方法がこの冷凍庫で保存する方法

正し上記しましたように長持ちする半面冷凍する場合は具、特にじゃがいもと人参の食感がかなり劣化してしまうデメリットがあります。

また保存する時に難しいことは特にないのですが、温め直し方にコツがあるのも特徴

まずおすすめの冷凍保存の仕方から説明させていただきますと、以下の通りがオススメ。

  • 完成したら出来るだけ素早く冷ます
  • 一食分ずつタッパーやジップロックなどの容器に入れる
  • 出来るだけ空気を抜き、平らになるように冷凍庫で保存
食感の悪くなったじゃがいもや人参が食べたくないと言う方は一食分ずつ分けるときに取り除いてしまう、あるいは潰してしまうと言うのも一つの手です。
そして肝心の温め直し方のコツは以下の2点

  • 食べる前日に冷蔵庫に移してまず低温解凍する
  • 容器から出して鍋に移して火にかける

何故これがカレーを温める時のコツになるのかを少し詳しく説明しますと、まず凍った状態で電子レンジで温めると水分が飛んでしまいますし、カレーのように粘度の高い液体は温めるのにムラができやすく、十分に加熱できないからです。

冷凍状態から解凍する時に湯煎したりしないのも同じ理由。

中途半端に温度の高い部分で菌が繁殖し、冷たい所は温まりきらないでは美味しくもありませんし、一部で菌が繁殖し始めれば食中毒を起こす可能性も出てきます。

容器ごと流水解凍で解答するという手もありますが、溶けるのに時間がかかるためこれもやはりあまりおすすめできません。

そして同じく菌対策に解凍できたものを食べる時は弱火でゆっくり、全体をよく掻き混ぜながらしっかり加熱するようにしてください

少々めんどくさい気持ちになる方も多いかと思いますが、下手に楽しようとした結果で食中毒を起こすよりはマシですので覚えておいて欲しいと思います。

カレーを安全に熟成させる方法はないのか?

カレーは熟成させたほうが美味しいと言われているのに、常温だと直ぐ腐り、低温だとその熟成が中々起きず、最悪そのまま腐るならどうしたらいいの?

ここまでの記事を呼んでくださった方の中にはこのように思った方もいると思います。

なので「カレーを安全に熟成させる方法はないのか?」をここでは触れていきます。

結論から言いますと、ご家庭ならばバランス的には冷蔵庫、出来れば野菜室ぐらいの温度で1日熟成させるのが一番安全に熟成させられると言えるでしょう。

もちろん「熟成が始まる=腐り始めること」なわけですから絶対に安全と言うわけではありませんし、その度合いだって1日で十分だとは言い切れませんが、それを言い始めてしまうと際限がなくなってしまうのでここがギリギリのラインだと言えます。

そして最後に万が一悪くなってきた時の見分け方をご紹介します。

どうなったら悪くなっているのか?

悪くなったことが分かるポイント

  • 常温で放置6時間以上
  • 表面に白い膜が張っている
  • 酸味のある臭いがする
  • カビがついている
殆どの人がカレーがダメになっていることにカビか臭いで気がつくと思いますが、常温で完全に放置して6時間も経ってしまうと菌の繁殖速度的に結構危険な領域だと思ったほうが良いです。

何度も書きましたウェルシュ菌という菌は症状が軽く済む時もありますが、体に大量に入れば症状が重くもなりますし、体が弱い御子様やご年配の方にとっては結構な負担になることも多いです。

それ以下の「表面に白い膜が張っている」、「酸味のある臭いがする」、「カビがついている」となってきたら好んで食べる人はいないと思いますが、かなりの確立で腐っており、お腹を壊しますので食べないことをおすすめします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆引き検索