長ネギは薬味からメインの食材にまでなる野菜で、まとめて安売りされていることが多いので良く買うと思うのですが、美味しさや栄養を長持ちさせる保存方法については意外と知らないことも多い野菜。
例えば保存期間は常温と冷蔵ならばどちらが長いのか?常温保存する時に夏と冬でどれほど保存期間に差が出るのか?冷凍するデメリットはないのか?などを知らない人もいるでしょう。
他にも長ネギを土に埋めておくと保存期間が延びるとか、乾燥させるなどの他の長持ちさせる保存方法などはもっと知らないことでしょう。
そこで今回は、基礎的な保存方法と保存期間に加え「切った長ネギの保存方法について」や「土に埋めることでの保存」「長ネギを乾燥させて保存する場合」などまでを解説した 『長ネギの保存方法と保存期間!日持ちさせる方法とは?』 と言う記事を書かせていただきました。
少々長めの記事になりますが、その分色々なことまでしっかりと解説させていただきますので是非御覧下さい。
長ネギの主な保存方法と保存期間
まずは長ネギの主な保存方法と保存期間をご紹介します。
- 常温だと夏場で3日、冬なら1週間、処理をして最大2週間
- 冷蔵庫でそのままなら約1週間、処理をすると最大2週間
- 生のまま冷凍してもゆでて保存しても最大1ヶ月
御覧の通り冷凍庫での保存が一番長持ちさせることが出来ますが、長持ちをさせるポイントを押さえておけば長ネギは冷凍しなくともかなり長持ちする野菜。
更に言うと一番長持ちするからと言って冷凍してしまうと調理方法によってはデメリットも出てきますので、どの保存方法が良いとは一概には言えません。
そうした特徴の説明もかねて続いて、詳しいそれぞれの保管方法について御説明します。
長ネギを常温で保存する場合
常温でも比較的長持ちする長ネギですが最適な保存温度は0~5℃意外と低く、環境変化に強い野菜ですが流石に夏場の常温保存ではあまり長期保存できません。
しかしそれでも常温保存して少しでも長持ちさせるなら以下の処理をするのがオススメ。
- 湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで包む
- ポリ袋に入れしっかりと縛る
- 冷暗所に根っこの部分を下にして置いておく
長持ちさせるために注意しておきたいポイントは温度管理よりも乾燥対策です。
最適保存温度が低い長ネギですが、20℃を超える真夏の日当たりの良い場所だとかでなければある程度大丈夫です。
しかしそれは内部の水分があればの話しで、暑ければすぐ枯れやすい野菜で高めの湿度を確保してあげることが大事。
もちろん夏場では20℃を超える気温が当たり前なので、この処理をしても持って5日と言ったところなのでそれまでには召し上がってください。
長ネギを冷蔵庫で保存する場合
冷蔵庫で長ネギを保存する場合は、常温保存と同じで乾燥対策をキッチリすることに加え、丸ごと立てて入れることが出来ないために長持ちさせる処理の方法が少し変わります。
その方法は以下のもの。
- 根っこの部分を切り落とし、白と緑の部分を切り分け、白い部分は10センチ位に切りそろえる
- まとめて湿らせた新聞紙やキッチンペーパーなどで包み、更にラップでしっかりと包む
- 立てかけやすいように容器などにいれて保存
出来るだけ乾燥しないようにすることと、立てておくことと言うポイントは大体同じですが、切らないと冷蔵庫にはまず入らないため、その切ってしまったことによる劣化対策が追加で必要になります。
そこまで大量に長ネギを長期保存することはあまりないかもしれませんが、5日を超えて保存する場合は時々包んでいる湿らせた新聞紙やキッチンペーパーを交換しながらダメになってしまっていないか様子を見てください。
一応この処理をしておくと1週間は安泰ですが、そもそも買ってきた段階で収穫から時間が経ってしまっているものもあるのでもっと早く悪くなる可能性もなくはないです。
長ネギを冷凍庫で保存する場合
長ネギを一番簡単に栄養価を損なうことなく、長期保存する方法はやはり冷凍してしまうこと。
しかし冷凍してしまうと細胞が壊れて食感がある程度損なわれるリスクはあり、ねぎ焼きなど食感を楽しむ料理に使うならデメリットがあることは覚えておいてください。
もっとも冷凍する場合は乾燥や温度、成長することでの栄養の損失をあまり気にすることがないので、メリットの方が大きいことには変わりありません。
そんな冷凍する場合の少しでも鮮度を保つ方法は以下の通り。
- 使いやすい大きさに切る
- 新聞紙やキッチンペーパーで巻く、もしくははさむ
- タッパもしくはフリーザーパックにいれて冷凍庫に保存
一応「最善の保存方法」をご紹介させていただきましたが、実際の所ただ切った後しっかりとラップに包んだり、タッパもしくはフリーザーパックにいれて冷凍庫に保存するだけでもそこまでは劣化しませんからめんどくさければそれでも十分。
また刻んで冷凍する場合は切ったものをそのまま冷凍するとくっついて固まりになってしまうため、冷凍庫に入れて1時間程度経ってから一度取り出し、ばらばらにして再び冷凍庫へ入れるを2回ほど繰り返せば、塊になることなく刻んだねぎを冷凍しておくことが出来ます。
以上のことが長ネギのそれぞれの基本的な保存方法のコツと保存期間です。
では主な保存方法と保存期間のご紹介を終えたところで、次はそれ以外の保存に関わることついてご紹介させていただきます。
切った長ネギの保存方法について
長ネギは一度切ってしまうと切り口から水分と共に栄養素も流れ出てしまいやすいですから、切ってしまうと常温では長持ちさせるのが難しいですし、あまり細かくすると冷蔵庫でも長持ちしません。
その為切ってしまったものは上記の【冷凍庫で保管する場合】のところを参考に冷凍するのがオススメ。
もし冷蔵庫で保存するならばしっかりキッチンペーパーで切ったところだけでなく全体を包み、その上で出来るだけ空気に触れないように保存してください。
そうすることで半分から10センチぐらいまでの大きさ切った長ネギは3~5日程度、刻んだ長ネギや白髪ねぎは2・3日程度は保存することが可能です。
1日ごとぐらいでキッチンペーパーを変える必要がありますし、栄養価もどんどん失われるのであまりオススメはできませんが、食感重視ならばこの方法が冷凍するより良いです。
長ネギを土に埋めることでの保存
根野菜は基本的に土に埋めると言う方法で長持ちさせることが出来るようになり、長ネギもその保存方法が出来る野菜。ただし長ネギの場合は根っこがついていなければあまり効果がないのでそこには注意。
やり方は簡単でプランターなどを用意して、長ネギの白い部分を縦にして土に生め、出来るだけ涼しく日のあたらない場所で保存するだけ。これで夏場は10日ほどですが、冬場だと1ヶ月長持ちさせることも可能です。
土と言うのは保温性と保湿性の両方に優れたもので、主に根っこの部分を食べる野菜を実は冷蔵庫以上に長持ちさせるのに有効なので、そこまでする人は多くはないと思いますが、頭の片隅にでも置いておいてください。
長ネギを乾燥させて保存する場合
長ネギは実は干すことで保存期間が延びるだけでなく甘みも増すので乾燥させて保存するのも一つの方法。
そんな乾燥長ネギを作る方法は以下の通り
- 斜め切りや小口切りにする
- ザルやネットなどに並べ、軽く塩を振って2・3日天日干しする
- 水分をキッチリ飛ばせたらジップ付き袋に入れ冷蔵庫で保存
一応常温でもしっかりと水気が飛ばせていれば保存可能ですが、長ネギを乾燥させきるのは天日干しだけだと難しく、念のため冷蔵庫で保存しておくのがオススメ。
こうすることで1か月ほど保存できますし、半日干すだけでも保存期間にはあまり変化は起きませんが、味が入りやすく、そのままでもみそ汁やスープの具などには使えますので、用途は狭くなりますが興味がある方は是非挑戦してみてください。
最後に万が一悪くなってきた時の見分け方をご紹介します。
長ネギはどうなったら悪くなっているのか?
悪くなったことが分かるポイント
- 切った時にかなりねばねばしている
- 汁気がでてくる
- 異臭がする
- ドロドロしている
長ネギは新鮮なものでも成分的に粘り気がある食材ですがあまりにもねばねばしている場合はそろそろ寿命です。
切っていない場所から乾燥するより早く汁気を感じる段階ですともう危険。
これ以上進んでくると長ネギが腐ったときは明らかな異臭がしますし、溶けているのをが目に見えるのでそうなったら食べる人はいないと思いますが、切る前から異常を感じたり、切った時の包丁のすべり具合がおかしい時から食べるのは止めておきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。